かかりつけ医の健康講座(本文)





男の病気−前立腺肥大症、前立腺がんについて 小原クリニック 小原紀彰

○前立腺肥大症について
 早い人は50歳代より始まり、80歳以上になると2人に1人は前立腺肥大症になります(良性のものです)。
 症状は初期から順に
1.尿が間に合わない(尿意切迫感)。トイレに行く回数が増える(特に夜間頻尿)。
2.尿が出にくく、時間がかかる(排尿困難)。
3.全部の尿が出きらない(残尿感がある)。
4.昼夜を問わず頻繁にトイレに行く。尿が漏れてしまう。
5.尿が詰まって出ない(尿閉)と進みます。
治療はお薬か、物理的に温める温熱療法と手術療法があります。

○前立腺がんについて
 生活環境の欧米化により日本でも増加しており、前立腺がんによる死亡数は2,000年では6,000人、2,015年には13,500人となりがん死の第1位を占めると予想されます。前立腺がんは肥大症と違ってかなり大きくなるまで無症状です。特に前立腺がんは進行すると骨に転移しやすいのが特徴で骨痛が強くなり、歩けなくなったり、寝たきりになったりすることがあります。55歳以上の男性はがんの発生に注意しましょう。
 そのためには健康診断を受け、
@ 血液検査(PSA)、
A 専門医による直腸内指診、
B 超音波診断法         をお勧めします。                   

(2000年11月号より)


「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





冬に多い皮脂欠乏性皮膚炎           小瀬川皮膚科医院 小瀬川 玄


 冬になると高齢者のすねや腰回りの皮膚がかさかさして粉を吹いたようになったり、ひび割れたりします。皮膚が乾燥するとかゆみを感じやすくなり、かきむしり湿疹ができます。これが皮脂欠乏性皮膚炎です。冷たい風が吹き始める十月ころに始まり、冬期にピークに達し三月ころまで続き、五十歳以上の男性に多くみられます。
 原因は、皮膚の最外層にある角層の水分量の低下によります。角層の水分保有能に関与するのは皮脂腺、角質細胞間脂質、天然保質因子ですが、これらが加齢とともに減少するために皮膚が乾燥しやすくなります。また外気の乾燥、暖房機具による湿度の低下、気温低下にともなう発汗量の減少が悪化因子となります。
 スキンケアとしては
@入浴時の洗い過ぎに注意し、せっけんは弱酸性のものを使用し、ナイロンタオルは避けましょう.そして重要なのは、入浴後すぐに保湿剤を塗ることです。
A加湿を忘れた過度の暖房に注意しましょう。
B電気毛布の使用はやめましよう。
C下着は木綿のものを着用しましょう。
 とにかく皮膚が乾燥してきたら早めに専門医を受診し、適切な塗り薬を処方してもらいましょう。 
                                                    

(2000年12月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





頭痛(頭やみ)の話        花巻厚生病院 副院長・脳神経外科 遠藤英雄


 脳外科を受診する方の60〜70%が頭痛で来院します。症状は、@シクシクする、しめつけられる感じ、何かかぶったような感じなどの軽いものから、Aズキンズキン脈打つ感じやガンガンする痛み、さらにはB割れるような激痛、ハンマーで殴られたような強度の頭痛まで、程度はさまざまです。
 @は肩こりや首の痛みとも相関し、筋肉や神経の緊張、刺激によるものです。生活環境を変えたり、運動、ストレス発散で十分ですが、長引くときには緊張をほぐす薬が有効です。
 Aは通常、頭の外の血管(皮膚や筋肉の中を通る)が広がったり、縮んだりすることで起こる頭痛であり、専門医の診断と治療が必要です(特効薬もあります)。このタイプの頭痛は、昔から片頭痛、血管性頭痛などと呼ばれ、女性の場合は母親からの遺伝要因もあり、天候や季節、過労、ストレス、食事、嗜好品(チョコレート、タバコ)など種々の要因も重要です。原因除去が一番の対策ですが、早めの薬の投与が大切です。
 Bはクモ膜下出血や脳動脈瘤(りゅう)、脳出血など脳の血管に重大な病気がありますので、至急専門医を受診してください。緊急治療が必要です。
 @、Aもときに脳腫瘍など重大な病気が潜んでいることもあるので、長期化したときは専門医へどうぞ。                                                  

(2001年1月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





インフルエンザについて                 大沼小児科医院 大沼一夫


 インフルエンザはA型香港、A型ソ連、B型の三種が主なウイルスです。どの型も高熱が1-4日持続し、筋肉、関節痛と全身倦怠感が強いのが特徴です。一般に高齢者や心不全、慢性気管支炎、ぜん息、糖尿病、腎不全などの基礎疾患を持っている人は、インフルエンザで亡くなる割合が高く要注意です。
 予防にはインフルエンザワクチンが一番で、子どもは1-4週あけて二回、大人は特に六十五歳以上の人は一回で効果があります。治療はA型インフルエンザにはアマンタジンが有効、A型、B型両方に効くザナミビル(吸入剤)、オセルタミビルがあります。
 いずれも、発症から四十八時間以内に投与すれば有効性を発揮します。子どものインフルエンザでは脳炎、脳症の発症が問題になりますが、発症した場合、解熱剤のジクロフェナクナトリウム(ボルタレンなど)は致命率が有意差をもって高くなっています。
 メフェナム酸(ポンタール)ははっきりしませんが、慎重投与が望ましいです。アスピリン(小児用バファリン、サリチゾンなど)はインフルエンザ、水痘に使用するとライ症候群(脳炎、脳症)の原因といわれていますので、15歳以下には使用しない方が望ましいです。アセトアミノフェンが安全です。    

(2001年2月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





観便のすすめ                 藤巻胃腸科内科クリニック 藤巻英二

 (注…お食事前には読まないように!!)
 お腹の調子の悪い方に「便の色は?」と聞いても、案外、無頓着な人が多いようです。水洗トイレでないので分からないという方もいますが、もちろん拭き取ったものを確認すれば良いのです。
○タール便…胃から十二指腸の出血:ほとんどが潰瘍(かいよう)。
○新鮮血便…大腸下部から肛門の出血。
○暗赤色便…大腸深部(口側)の出血。
○白色便…胆汁の通り道が詰まっているか、肝臓の障害。
  ※イカスミ、造血剤などの薬、バリウムなども、便の色に影響を与えます。
 潰瘍からの出血は、緊急内視鏡(カメラ)検査で内視鏡を通して治療ができるようになり、手術することはほとんどなくなりました。大出血では命取りになることがありますので、出来るだけ早く専門医を受診しましょう。
 血性の下痢は、O-157に限らずいろいろな大腸炎で起こりますので、便の細菌検査などの精密検査が必要です。排便後の出血は痔(じ)のことが多いのですが、直腸がんのこともありますので、一度は確認の検査をしましょう。大腸がん検診では便のわずかな血の反応を検出するのですが、胃からの出血は変性で陽性に出にくい性質を利用しています。
 観便簡便な自己診断法です。汚いと言わずに実行しましょう。             

(2001年3月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





尿糖陽性は糖尿病?              総合花巻病院 第三内科 高田恵一

 
 みなさんは一年に一度、健康診断を受けているでしょうか。慢性腎不全では最終的に透析治療に移行するわけですが、その原因として二年前ついに糖尿病性腎症が第一位となり、特に糖尿病の初期治療の重要性がいわれています。
 そこで今回は、尿糖について書きたいと思います。尿糖陽性になると即、糖尿病と勘違いされがちですが実はそうではないのです。というのは、腎臓という臓器は糖の再吸収能力が決まっており、ある一定以上の糖分は体外に排泄してしまうのです。(さらに詳述すれば、糸球体の中に近位尿細管の刷子縁膜という場所があり、ここでナトリウムイオンの電気勾配を利用してブドウ糖が濃度勾配に逆らって輸送、再吸収されるのです。)
 一般的には血糖値で200mg/dlに近づいた場合、尿糖陽性になるといわれています。多くの場合、食事摂取後に健診を受ける方が多いと思います。そのため、食事の影響を受ける場合も少なくはないのです。
 とはいえ、糖尿病を否定する材料にはなりません。最終的に自分の体を守るのは自分自身ということをお忘れなく。以上の理由から尿糖再検が来たときは、朝食をとらずに医療機関を受診しましょう。 
                                                     

(2001年4月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





緑内障のウソとホント                   花巻中央眼科  高橋和博

 
 みなさん、「緑内障」という病名をご存じですか?昨年、美智子妃の緑内障治療がマスコミに報道されて注目されたためか、「自覚症状がなく、失明する病気である」ことを心配して私の所にも多くの方が相談にいらっしゃいます。日本人の30人に1人は緑内障であると言われていますが、その割に病態についてはあまり知られていないようです。
 そこで今回は、緑内障のウソとホントについてのお話です。
 緑内障は、眼圧(眼球の弾力)が高く、血液の循環が悪いために眼の神経が傷害される病気で、進行するとその部分に一致して視野が狭くなります。患者さんは、眼圧の上昇や視野の変化に自分ではほとんど気づかず、集団検診や人間ドックで初めて指摘されて、眼科を受診します。
 ここ数年の緑内障の診断、治療の進歩は目ざましく、最新のコンピューター視野計は初期変化を鋭敏に検出し、新しい薬も多数開発され、手術成績も向上しています。特殊な例を除けば進行が遅い疾患であり、自分にあった治療法を見つける時間的余裕は十分にあります。検診を受け、眼科専門医に早期診断されれば失明にいたる例はそう多くありません。
 したがって、「自覚症状がない」=ホント、「失明する」=ウソ(発見が遅れるとホント)、となりますね。                                                        

(2001年5月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





漢方の話あれこれ            宮内婦人科心療内科クリニック 宮内茂壽

 
 みなさんは「漢方」と聞くと、何を連想しますか?@長い歴史がある中国のクスリ。A何か得体の知れない物が入っていて、飲みにくい。Bクスリの効き目がゆっくりで、長い間飲まないと治らない。C副作用はないみたいだ。などが代表的な答えではないでしょうか。@〜Cの答えはある意味では当たっていますが、同時にちょっと違っています。その理由を以下に述べましょう。
 まず、長い歴史はその通りですが、何千年もの間、絶えず改良(進歩)が加えられ今日にいたっています。先人の知恵には敬服の限りです。クスリの成分は、植物(根、葉、茎など)が圧倒的に多いのですが、鉱物(石)、貝ガラ、動物(昆虫)などもあります。日本でも、熊の胆は有名ですね。
 Bは病気によりけりで、服用直後(5〜10分)に症状のとれるものもあります。
 Cは極めて微妙な答えです。漢方薬は原則として患者さんの体質と病気の背景、そして病気そのものについて漢方学的診察を行い決定します。証とか気・血・水とか言うものです。したがって、頭痛一つとっても西洋薬では痛み止めが主になるのに対し、漢方薬では何十種類も薬剤があります。こが漢方処方の難しさであり、醍醐味でもあります。結論として正しい手順をふめば、副作用は西洋薬と比ベて少ない(ゼロではない)と言えます。                                           

(2001年6月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





ほくろ                                 三浦医院 三浦良雄

 
 「ほくろ」は出生時には存在しません。生まれた後、だいたい3〜4歳ころから出始め増えていき、そして、少しずつ大きく成長していきます。人には普通、30〜40個のほくろがあると言われています。ほとんどのほくろは、一生放置しておいてもガンになる心配はありません。
 ただ、注意しなければいけないほくろもあります。例えば、手のひらや足底部(特に末梢の三分の一)。それからベルトでこすれる腰、ブラジャーのストラップのあたる肩など、常に刺激が加わる皮膚の場所のほくろです。
 こういうところのほくろは、まれに悪性化して皮膚ガンになることがあります。これは「悪性黒色腫」といわれ、皮膚ガンの中でも最も悪性度が高く危険なガンです。特に次のような変化があったときに疑われます。@急に大きくなった。A色が濃くなった。B周りに飛び火したような黒い点々ができた。C出血するようになった。などです。
 最後は医師が判断を下さなければなりませんが、なかなか判断がつかない場合も多くあります。疑わしければ手術をして取ったものを病理学者に調べてもらわなくてはいけません。その他の部位の丸く盛り上がっている、あんこをつけたようなほくろの悪性化はむしろまれで、かえって平らな茶褐色のものの方がガンになりやすいとされています。どうです、もう一度ほくろを良く見てみませんか?        

(2001年7月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





ツツガムシ病について                     湯本診療所 佐藤全紀

 「ツツガムシ病」は、ツツガムシというダニの一種の幼虫に刺咬(しこう)されることにより、リケッチアツツガムシという病原体に感染し発病する病気です。古くから東北地方、特に日本海沿岸の河川の流域で、主に夏期に発生することが知られていました。1980年ころからリケッチアを媒介するツツガムシの種類が、以前と異なるものが流行するようになり、北海道と沖縄を除く各地で発生するようになりました。
 発生時期は秋から初冬にかけてが多いのですが、前述のような理由で東北地方では春から初冬にかけても流行する時期があります。ツツガムシに刺咬されてから5-14日ほどで発症し、症状としては高熱と頭痛、全身けん怠感などで躯幹(くかん)や顔面に紅斑も出現します。
 刺し口は直径10mmほどの黒褐色の潰瘍(かいよう)を形成し、かなり特徴的ですが、そ径部、陰部、腋窩部(えきかぶ)など発見しにくい部位にあることが少なくありません。
 治療には、テトラサイクリン系抗菌薬などが有効ですが、発症後7日以上経過すると重症化する傾向があります。
 多発時期に、林や草むらへ入った後はなるべく早く入浴し、脱いだ衣服は室内に放置しないなどの対策も重要ですが、怪しい症状があった時は早期に医療機関を受診することが望まれます。 

(2001年8月号より)




「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





白い肝臓のお話         前岩手医大附属花巻温泉病院 内科 加藤博巳

 肝臓を超音波検査で診ますと、正常では黒く写りますが、白く写る方が最近増えています。原因は、肝臓に脂肪が蓄積しているからです。脂肪の量が多ければ多いほど白く写り、なかには真っ白で肝臓の中が何もみえない方もいます。
 肝臓に脂肪が蓄積する原因の多くは、栄養やアルコールの取り過きです。日常生活で使われなかった余分な栄養は、肝臓で脂肪に作り変えられて、体中の脂肪組織などにたまります。また、飲酒量が多い場合(1日に日本酒を3合以上、ピールを大ビンで3本以上、ウイスキーや焼酎の濃いめの水割り3杯以上を休まず毎日)には、アルコール性肝障害の一つの病気として肝臓に脂肪がたまります。
 肝臓があまり白くなく、血液検査でも異常のない方は、体重を増やさないようにするだけで心配いりません。肝臓がかなり白い方は、血液検査で中性脂肪値や血糖値などが高い場合があり、動脈硬化症や糖尿病などの成人病を引き起こす可能性があります。
 対策としては、食事量を少し減らして、散歩などの軽い運動を少し長めに行うことが必要です。アルコールの多い方は、このままですとアルコール性肝障害が進み、アルコール性肝硬変になる可能性があります。飲酒量を減らすことと、飲まない日を週に1回は作ることが必要です。           

(2001年9月号より)




「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





胸痛を自覚したときには                     大平医院 大平和輝


 胸痛は、心臓、肺、大動脈、食道、胃、胆のう、すい臓、胸部の筋肉や骨、神経、精神的なものなど、さまざまな原因で起こります。そのなかには、急性心筋梗塞症、解離性大動脈瘤など、迅速に診断し治療を開始しないと命にかかわる病気も含まれます。
 特に冷や汗をともなうような激しい痛みが持続するときは、できるだけ早く救急車で専門病院を受診してください。自分で車を運転してくるようなことは危険ですから、絶対に避けてください。比較的軽い胸痛でも、持続する場合は同様です。また、症状がなくなっても重篤な疾患の前触れである場合もあり、大したことはないと自己判断しないでください。
 病院を受診するときには、@どのような痛みか(締めつけられる、圧迫される、張り裂ける、針で刺されるなど)。A痛む場所はどこか。B痛みは移動するか。C痛みは左腕や喉などに放散するか。Dいつから始まったか。Eどんなときに起こったか。Fどれくらい続くか。Gどれくらいのひん度で起こるか。Hその場所を押すと痛むか。I体位で痛みは変化するか。などを前もってメモしておき、医師に話しましょう。診察する上でたいへん参考になります。                                   

(2001年10月号より)




「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





当たり(脳卒中)を先送りする心掛け  元岩手労災病院脳神経外科 杉山浩隆


 1999年にアメリカ医師会雑誌に掲載された論文が、近ごろ邦訳されました。約37万人を対象に、動脈硬化の危険因子(RFと略す)を有する群(高RF群)と有しない群(低RF群)を比較研究した結果、両群間で総死亡率に大きな違いを生じ、平均余命として1958年〜98年の差が見積られたと述べています。
 すなわち、40歳代以降に想定されるおよそ30年の生活時間において、動脈硬化の進行具合に約6年〜10年分の差ができ上がる(RFを放置すれば、血管は約2割〜3割早いスピードで年をとる)と考えれば理解は容易です。
 このように、RFとは将来的に当たり(脳卒中)や心筋梗塞などを発病させる主要な原因であり、次のようなものが含まれています。@時間(加齢)A血圧B血糖(糖尿病)CコレステロールD不整脈(心房細動)E尿酸値F喫煙G肥満などです。@は神々の領域として別格ですが、A〜Eは本人にその気があれば医学的にほぼコントロール可能ですし、FとGも本人の心掛けしだいです。
 これらをコントロールすることは、結果的に当たり発病の先送り(最大で10年)につながるといえ、人生の有効な期間の増加かつ、不自由な期間(要介護状態など)の短縮という構図が期待可能ということになります。                                                    

(2001年11月号より)




「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る




お酒の話                         中舘内科クリニック 中舘一郎


 年末から年始にかけて、どうしても顔を出してくる『お酒』ですが、気にはしながらもついついということが多くはありませんか?お酒は上手に飲めば百薬の長、間違うと肝臓病、糖尿病、高脂血症などの重大な危険因子となります。お酒のことを良く知って、おいしく、楽しく飲むことが大切です。
 適度なお酒は心身をくつろがせ、またコミュニケーションを円滑にしてくれます。適量のお酒は人生の良きパートナーとなるものです。しかし、このように楽しいはずのお酒で、悪酔いや急性アルコール中毒を起こしては何にもなりません。楽しくお酒と付き合っていくためには、「適度な酒量」を、「自分のペース」で、「味わいながら」飲むことが大切です。また、お酒に弱い体質の人への無理強いは危険。絶対に慎むべきです。
   

  ---適正飲酒10カ条---
@ 笑いながらともに楽しく飲もう
A 自分のペースでゆっくりと
B 食べながら飲む習慣を
C 自分の適量にとどめよう
D 週に2日は休肝日を
E 人に酒の無理強いをしない
F 薬と一緒には飲まない(睡眠剤、安定剤、糖尿病薬など)
G 強いアルコール飲料は薄めて
H 遅くとも夜12時までに
I 肝臓などの定期検査を
  (かかりつけ医を持ちましょう)

(2001年12月号より)


「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





老人の物忘れ                   ゆうきクリニック 小木田勇輝


  老人の物忘れ(記憶障害)は、良性と悪性に分類されます。

良性
悪性

病的有無

加齢による 病的

障害内容

記銘力低下・一部想起障害 記憶全体の障害

病識

物忘れの自覚有り 物忘れの自覚なし

見当識

日時・場所はわかる 日時・場所がわからない

作話

ない ある

生活

日常生活に支障がない 日常生活に支障がある

学習

学習能力はある 学習能力がない

進行

徐々に進行 進行が速い

 表を見てわかるように、老人の物忘れは一概には痴ほう(ぼけ)といい切れないのです。高齢者の物忘れの大半は加齢によるもので、病的なものは5%未満です。その病的なものは脳変性疾患、血管障害、頭がい内占拠性疾患、外傷、感染症、中毒性障害、代謝障害、内分泌障害、酸素欠乏性痴ほう、ビタミン欠乏性疾患、またはてんかんなどが考えられています。その診断手順としては、家族からの病歴聴取、患者本人の診察(神経学的診察)と簡単な心理検査や臨床検査(血液検査、尿検査、心電図、頭部CTなど)です。
 予防としては具体的に、潜在的疾患の進行防止、早期発見・早期治療・リハビリテーション、疾患の進行が難しいものは日常生活の適応を図ることなどです。

(2002年1月号より)


「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





糖尿病は恐ろしい病気                      佐藤医院 佐藤彰孝


 糖尿病は、すい臓で作られるインスリンというホルモンの不足や働きが不十分なために、血液の中のブドウ糖をエネルギーに変えたり、肝臓や筋肉に蓄えたりできなくなって起きる病気です。この利用されないブドウ糖を多く含んだベタベタした血液が、身体中をまわって全身の血管や末梢神経に障害を起こします。糖尿病の恐ろしさは、全身の合併症にあります。
 糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害を「糖尿病の三大合併症」と呼んでいますが、さらに進むと、細い血管だけでなく太い血管も侵され、下肢の閉塞(へいそく)性動脈硬化症や心筋梗塞(こうそく)、脳梗塞を起こすこともあります。
 しかし、糖尿病であっても正しく治療を行えば健康な人とまったく変わらない社会生活を送ることができ、また寿命に影響することもありません。
 治療の目的は合併症を防ぐこと、合併症がすでにある場合は進行を抑えることですが、他の病気と同様、早期発見・早期治療が最も望ましいことはいうまでもありません。

(2002年2月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





心の健康                           阿部内科医院  阿部 満


 今回は、誰もが関心のある健康について書いてみます。
 健康は「体の健康」と「心の健康」に大別されます。体の健康の指標になるのは快食、快便、快眠です。いわゆるなんでもおいしく食べることができて、朝の排便もスッキリ出て、夜はぐっすり眠れて朝から体が軽いという状態であれば、体の健康は保たれていると判断されます。それに対し、心の健康は快笑です。一日一回でも心の底から大笑いすることがあれば、その日一日を幸せな気持ちで過ごすことができますから、心の健康は保たれていると判断されます。
 心を持った肉体である人間は、心と肉体を分離して考えることは不可能です。例えば、熟睡できない翌日はごはんもおいしくないし便通も不良、さらには、日常的な周囲の出来事を余裕を持って楽しむことも考えられません。
 さて、一日が終わったとき、今日一日をセルフチェックしてみましょう。ニヤ笑いするようなこともまったくない日が続くようなら、心は結構、傷んでいるかも。ストレス解消にはジョギングや好きなスポーツで汗を流しましょう。
 花巻には近所に、泉質の異なった多くの温泉がありますから、渡り歩くのも良いでしょう。ただし、自覚症状のない病気が体に潜んでいることもあるので、年に一度の健康診断は忘れずに!。

(2002年3月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る




骨粗鬆症は怖くない  岩手医大附属花巻温泉病院 院長・整形外科 猪又義男


 骨粗鬆症(コツソショウショウ)は紀元前3世紀の人にすでに認められている古くからある病気である。一語で定義すれば骨量の減少である。骨は体重を支え、これを動かし、運ぶという運動器の軸としての働きを持つが、骨が脆弱化し本来の働きを十分に行う事ができなくなったものだけをいう。粗は文字どおり「粗い」で、鬆は松葉のように1本1本離れているという意味であるが読み方が人によって異なり、「コツソソウショウ」とも読む。中国では骨疎松症と書く。本疾患の代表的な重大な症状は背や腰の骨の脊椎圧迫骨折、股関節部の大腿骨頚部骨折、肩の部分の上腕骨頚部骨折、手首部の手関節骨折である。これらの発生を防ぐためには予防が最善の治療であろう。予防の重点は子供のときから強い骨を作り、十分なカルシウムの摂取と適度な運動、日光にあたり、喫煙、過度の飲酒を避ける事が重要である。寝たきり老人を作る恐ろしい病気であるが、癌のように悪性の病気ではなく治療法はたくさんあり、糖尿病や高血圧のように病気の勢いを抑えコントロールすることによって、まったく健康で元気に過ごすことができるということを認識し、病気との息の長い付き合いをしていくことが必要である。

(2002年4月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る




もっと分かってもらいたい「痔」の話 元岩手労災病院 外科部長 佐々木盛光

 三人に一人は「持主(じぬし)」ともいわれるほど、痔に悩んでいる人はたくさんいます。「痔」は肛門周辺の病気の総称で、@痔核(いぼ痔)、A裂肛(きれ痔)、B痔ろう(あな痔)の三つに大別され、それぞれの原因や症状、治療法も異なっています。
 この中で最も多いのが痔核で、痔全体の約半数以上を占めます。次いで裂肛、痔ろうの順ですが、合併している人もいます。持主が注意すべきことは便に血が混じった場合、大腸がんの可能性も考えられるので、痔の出血と勝手に思わずに主治医(かかりつけ医)や大腸肛門専門医に相談しましょう。
 「痔はイヤだが手術はもっとイヤ」-。痔で病院に行くとすぐ手術をされるのではないかと思いがちですが、多くの場合は手術の必要はなく、生活習慣の改善だけでよくなります。痔ろうだけは”がん”になる可能性があるので手術を考えますが、その他の痔はセルフケアだけで良くなることがほとんどです。手術が必要な方は全体の二割程度にすぎません。
 しかし、手術やクスリで良くなっても以前ど同じ不摂生をしていれば、再発しやすくなります。痔は生活習慣病と考え、自(痔)覚することが大切です。切らずに乗り切るためにはセルフケア、自己管理で「痔エンド」です。


(2002年5月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る




「突発性難聴」                  小原耳鼻咽喉科医院 小原能和

 ある日突然、思い当たることもないのに、片方の耳が聞こえなくなる病気です。
 難聴以外にも症状はさまざまで、山に登ったときやトンネルに入ったときなどに感じる耳の閉塞感、耳鳴りで発症したり、めまいをともなうこともあります。
 鼓膜は正常で、レントゲンでも異常が発見されない「内耳」と呼ばれる聴こえの神経の障害であることは解っていますが、原因は不明です。
 内耳の障害は「老人性難聴」をはじめ、治療困難な病気が多いのですが、「早期に治療を開始したものほど改善率が高い」ということが突発性難聴の特徴です。早ければ早いほど改善率は高く、発症から二週間以上経過すると改善率は格段に低下してしまいます。
 治療は、難聴が高度の場合には入院治療が必要なこともありますが、多くは、内服薬のほかに数日間の点滴治療が必要なこともあります。時間的な制約を受けますが通院治療が可能です。
 「あれ、たいへんだ、でももう少し様子をみるか」が治せる病気を治せなくしてしまうことがあるので、異常を感じた場合は早期に診てもらうことが大切です。

(2002年6月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る




「C型肝炎ウイルス陽性」その時は・・・     熊谷内科胃腸科医院 熊谷和久

 平成14年度から、健康診断に「C型肝炎ウイルス(HCV)」の検診が追加されることになりました。以前より、胃カメラ受診時やドックの一部ではHCV判定は行われていましたが、今回はもう一歩踏み込んで、HCVが体内に持続感染しているかどうかまで判定することになりました。
 わが国では、HCVの持続感染者(キャリア)は全人口の1〜2%いるといわれています。一方HCVは、慢性肝炎、肝硬変、肝がんにおける病院の約70%を占めています。キャリアにも、肝機能が正常な「無症候性キャリア」と肝機能障害を有する「症候性キャリア」が存在しており、現在、無症候性キャリアであっても、その後症候性キャリアに移行する場合もあります。
 また、HCVによる肝炎では、他の肝炎より肝細胞の壊死炎症反応が軽度であるため、たとえ慢性肝炎を発症していても、1年に1回程度の肝機能検査のみでは早期発見が難しかったのです。
 今年からの検診では、このHCVキャリアを早期発見する検査となりました。今まで、検診で肝機能異常を指摘されたことがなくとも、HCV陽性の判定が出た場合は上記のことを踏まえ、専門の医療機関を受診し、より詳しい検査(採血、画像診断)を受けることが大切です。

(2002年7月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る




災害医療「トリアージ」について  前花巻厚生病院 救急医療科長 真瀬智彦

 「トリアージ」は災害医療を行う上で重要な言葉です。災害医療とは、一度に大量の傷病者が発生した時に行われる医療のことで、医療を施す側(医療機関)が施される側(傷病者)に比べ、人的、物的資源が圧倒的に少ないこと、限られた物資を最大限に活用し、より多くの傷病者を治療するというものです。その際に、傷病者の緊急度と重傷度から、治療の優先順位を決めることをトリアージと呼んでいます。
 もし、花巻で大規模な地震が起きたり、花巻空港で飛行機事故が起きた場合など、一度に多くの傷病者が発生し、花巻市内の医療機関にはそれぞれの対応能力を超えた傷病者が搬送されます。この時にトリアージが行われ、傷病者の治療の優先順位を決めて治療が開始されます。
 このような状況の時、みなさんには救急隊、医療機関で行われるトリアージを受け入れていただき、混乱をきたさないよう、ご協力をお願いしたいと思います。
 私が勤務する岩手県立花巻厚生病院は、中部地区(花巻、北上医療圏)の災害拠点病院です。日ごろから災害に対応できるよう準備、訓練をしています。みなさんも一度、家族や職場で災害について話してみてはいかがですか。

(2002年8月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る




ハチ刺されに注意                 東和病院院長 斎藤勝彦

 毎年夏になると、多くのハチに刺された患者さんが来診します。東和病院では、平成11年56人、12年84人、13年113人、今年は例年より少ない感じがしますが、7月31日現在で9人が受診しています。
 ハチ毒に対してアレルギーのある人や、多数のハチに刺されると、ショックを起こして死亡することがあります。(ハチ刺症によるアナフィラキシーショックの死亡者数は、全国で毎年約40人程度といわれています。)
 ハチに刺されて、全身症状(むかつき、全身のだるさ、息苦しさ、発疹、全身のしびれ、意識障害、顔色不良)が出たら、急いで治療を受ける必要があります。特に、以前ハチに刺されたことのある人に、この症状が出やすいようです。
 また、刺されて30分以内に症状が出ることが多いので、その間は慎重に経過を見る必要があります。心配なら、ともかく局所を冷却しながら医療機関を受診しましょう。
 スズメバチに刺されないためには、絶対に巣に近づかない、ハイキングに出かけるときには白色系の物を身につける、ハチの巣の近くで大騒ぎしないことなどが挙げられます。

(2002年9月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る




胃癌                     花巻厚生病院 消化器科 田澤秀樹

 胃癌は早期胃癌と進行胃癌に大別されます。これは癌の大きさには関係なく、癌細胞が胃壁にどれだけ浸潤したかによって分けられます。
 胃癌は近年減少傾向にあるものの、悪性新生物の中でも依然として死亡率の上位を占めています。早期胃癌の5年生存率が約90%、進行胃癌は30-45%といわれており、早期胃癌のうちに発見されれば治る確率が高いのです。
 胃癌には特有な症状はなく、症状から他の胃疾患との鑑別は不可能です。特に早期胃癌は無症状のことも多く、胃検診の二次検査や腹部症状を訴えてきた患者さんに胃透視(バリウムを飲んで行う検査)や胃内視鏡検査(胃カメラ)を行って偶然発見されることもよくあります。
 最近ではリンパ節転移のない2cm以下の浸潤のない(あってもごくわずかの)表面隆起型の早期胃癌は開腹手術をせずに内視鏡を用いての切除もよく行われるようになりました。
 癌細胞が深く浸潤すればするほど病変部の凹凸がはっきりしてきますが、早期胃癌は凹凸が少ないことが多く、内視鏡治療ができるようなごく初期の早期胃癌はほとんどの場合内視鏡検査で発見されています。
 腹部症状のある方の胃の検査は内視鏡検査をおすすめいたします。

(2002年10月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る




インフルエンザワクチン           中舘内科クリニック 中舘一郎

 今年も寒い時期に入り、渡り鳥の季節とともにインフルエンザもやってきます。最近では大きな流行もないのですが、場合によっては、かなり重症となることもあります。
 インフルエンザは毎年少しずつ変化しているため、WHOを中心に、世界中のインフルエンザを調査してその年の流行ウイルス型を決めています。
 ワクチンの効果が現れるまで、およそ3週間の期間が必要とされ、効果は約半年持続します。そのため流行の始まる1か月前の、11月から12月までに接種するのがよいと考えられています。以前は1か月の間隔をおいて、2回の接種を必要としていましたが、近年の研究から、1回の接種でも十分な効果が得られることがわかってきました。
 ワクチンの副作用としては、注射した部位の発赤、腫脹程度で、発熱や頭痛などもほとんどみられず安全に受けられます。昨年から65歳以上の方には自治体から補助も出されることになりました。
 高齢の方や慢性疾患をお持ちの方、受験期のお子さん、職業上インフルエンザにかかりたくない方(介護関係の方など)には、ワクチンの接種をおすすめします。

(2002年11月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る




「こころ」と「ことば」          宮内婦人科・心療内科クリニック 宮内茂壽

 私には、最近気になっていることがあります。それは「○○させていただく」という表現です。講演会では著名人(ちまたでいわれている人)が、「本日お話させていただく・・・」といい、タレントは「○○と共演させていただき・・・」と、それこそ舌を噛みそうな「させていただく」の連発です。
 これら「させていただく」連発症候群の患者さんたちに共通することは、本人たちはへりくだったり、または丁寧なつもりでも、「させていただく」という表現は、気付かないうちに"こころ"が貧弱になっていると考えられます。
 自分の意見をはっきりと述べず、あいまいさを残すということは、主体性はもちろん、自分の言動に自信を持てない表れであるとみることができます。なぜ、「本日お話することは・・・」「○○さんと共演して・・・」ではいけないのでしょうか。日常的に何気なく使っている"ことば"の基盤に存在する"こころ"、その言葉が示す意思こそ、もっとも大切なのではないでしょうか。
 用い方によっては丁寧語がいい加減語や、他人を小馬鹿にするような言葉、さらには、自信のなさを示す証明にもなりかねません。

(2002年12月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る




赤い痣(あざ)                       三浦医院 三浦良雄

 痣(あざ)には、赤いものや青いもの、黒いもの、茶色いものなどが見られます。原因は外傷性のもの(皮下出血だと2週間ほどで治ります)、血管性、メラニン色素によるものの3つに分けられます。今回は赤い痣についてお話します。
赤い痣は血管性であり、@単純性血管腫、A苺状血管腫、B海綿状血管腫の3つが、ほとんどを占めています。
 単純性血管腫は、地図状にできる薄桃色で平らな痣です。成長しても色と大きさは変化しません。治療は手術で切除するか、レーザー光線治療になります。
 苺状血管腫は生まれて数か月で赤い点状のものができ、それが急に大きくなり、まるで苺のような形に盛り上がります。1〜2年で増大は止まり、縮んで、たいていは6〜7歳で消えます。多くの場合は放置して様子をみますが、消えないで残ったものは切除します。
 海綿状血管腫は赤黒く盛り上がったもので、生まれつきの場合と、突然現れるものとがあります。しだいに増大し、出ると消えることはありません。治療は手術による切除です。
 苺状血管腫を除けば、治療は厄介です。もし、「そうかな」と思われた方は専門医の受診をお勧めします。

(2003年1月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る




かぜ症候群について                    湯本診療所 佐藤全紀

 かぜ症候群とは、ウイルスをはじめとするさまざまな病原微生物により起こる急性呼吸器(特に鼻、咽喉頭)感染症を言います。原因の80〜90%はウイルスによるものですが、時にマイコプラズマ、クラミジアなど細菌感染によっても発症します。
 症状についてはよくご存知かと思いますが、病態によっておおまかに@普通感冒、A咽頭炎、B咽頭結膜熱、Cインフルエンザに分類されることが多いので、これらについて紹介します。
 @については、ライノウイルス、コロナウイルスなどにより起こることが多く、鼻炎症状が主体で、時に咽頭痛、咳漱をともなうもの。Aはアデノウイルスによることが多く、時に連鎖球菌などの細菌性で、咽頭痛、発熱、全身倦怠感が主体のものです。Bはプール熱とも呼ばれるもので、夏に学童小児に好発し、発熱、咽頭炎、結膜炎を3主徴とするものです。Cについては、突然の発症、38℃を越える発熱、倦怠感などの全身症状が特徴です。
 ことわざにもある通り、かぜをこじらすと合併症のもとですが、免疫力が低下する疾患や急性心膜炎など他病の初期症状の場合もあり、鑑別がたいへん重要です。

(2003年2月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る




非アルコール性脂肪性肝炎について   花巻温泉病院 内科 佐藤慎一郎

 「脂肪肝」と診断されたことがある方は少なくないと思います。脂肪肝の方は肥満、高脂血症、糖尿病など生活習慣病を患っていることが多く、食べ過ぎや飲み過ぎを指摘されたかもしれません。
  しかし、ウイルス性肝炎やアルコール性肝障害が進行して肝硬変になることがあるのに対して、脂肪肝そのものについては、進行しない病気として認識されていたように思います。
 最近、脂肪肝に関連した「非アルコール性脂肪性肝炎」が注目されています。この病気の方の肝臓を組織検査すると、単に肝細胞に脂肪がついているだけでなく、炎症がおきて部分的に肝細胞が死んでいる変化が見られます。
 問題なのは、一部で進行して肝硬変になる方がいることです。この病気も前述の生活習慣病をもっている方に多いのですが、まだ不明な点が多く、どのような人が単なる脂肪肝で、どのような人が非アルコール性脂肪性肝炎になるのか分かっていません。
 治療法についても十分確立しているとはいえませんが、生活習慣病を合併している方はそれらの治療をしっかり行うことが重要です。飽食の時代を迎え、この病気の増加が懸念されますが、徐々にその病態も解明されていくと思います。

(2003年3月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る




動悸(どうき)を自覚したときには・・・              大平医院 大平和輝

 「ドキドキする」「心臓が早鐘(はやがね)のように打つ」「ドカンドカンとする」「心臓が強く打つ」「ドキンとする」「心臓が一回休む」「脈が飛んでいる」「脈が乱れている」「胸がモヤモヤする」「胸が重苦しい」など、いずれの症状でも、心臓の拍動(はくどう)を不快に感じることを”動悸”といいます。
 動悸の原因には、心臓神経症やうつ病、更年期障害などの心因性のものも少なくありませんが、不整脈、虚血性心疾患や弁膜症、心不全など心臓疾患による二次的なもの、貧血、脱水、甲状腺機能亢進(こうしん)症、発熱、呼吸器疾患、低血糖など、非心臓疾患による二次的な頻脈(ひんみゃく)が挙げられ、緊急の治療を要する病気も多く含まれています。
 動悸のために医療機関を受診するときには、@どんなときに起こるのか(運動したとき、疲れたとき、寝ているとき、お酒を飲んだとき、心配ごとがあるときなど)、A始まり方と止まり方はどうか(突然に、徐々になど)、Bどれくらい持続するか(一瞬、数分、数時間、一日中など)、C動悸を感じているときに脈をとり「速い、遅い、乱れている、飛んでいる」などを控えておいて、医師に相談しましょう。

(2003年4月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る




当たり(脳卒中)を先送りする秘けつ(パートU)  元岩手労災病院 杉山浩隆

 平成13年の「岩手の労働衛生」(岩手労働局刊)によれば、全産業における定期健康診断の有所見率(異常値や異常所見が指摘されされる割合)は、右肩上がりに増加を続けています。平成11年に50%を突破し、13年には55.3%に達しました。すなわち、働く人口の2人に1人は、「有所見者」という時代です。
 ちなみに、だんとつ第1位は高脂血症(36.1%)、第2位は肝機能障害(20.7%)で、食生活の欧米化や、運動不足にともなう肥満などが大きく関与しているものと思われます。次いで、第3位に心電図異常(17%)、第4位に高血圧症(14%)と続いています。これら「有所見」のほとんどは、自覚症状がないため病態として実感されませんが、一定の度を越えるものは「動脈硬化(血管の老化)」を最大で約30%スピードアップする「危険因子(リスクファクター:RF)」として作用します(パートT参照)。例えば、10年間放置すると2-3年の「健康寿命」の短縮という「含み損」につながることが懸念されます。したがって、45歳から始めるRF管理が理想的です。卒中予防の決まり手は、始める決意と続ける努力。「早期着手で効果最大・・・キチンとやれば10年得する」ですね。

(2003年5月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る




検診を受けましょう                  中舘内科クリニック 中舘一郎

 行政の各種検診が始まり、一般基本検診のほか、ガン検診が行われています。読者のみなさんは受診する予定でしょうか?
 昨年度、花巻市の検診で発見されたガンについて紹介します。
 胃ガン6人のうち、前年も受診している人は5人で、初めて受けた人は1人だけでした。大腸ガンが発見された8人のうち、3人が進行ガンで2人は初めての受診、もう1人は三年ぶりの受診でした。ほかの5人は早期ガンで、そのうち4人は毎年検診を受けていました。毎年検診を胃、大腸とも受けている人は、早い段階で発見されており、経年的な受診が早期発見につながっています。
 肺ガンは9例中、前年に異常を指摘されない症例が5例ありました。肺に関しては、年に一回の検査では不足なことも考えられます。
 前立腺ガンは46例と、かなりの発見がありました。この一次スクリーニングは基本検診のときに一緒に採血をするだけです。50歳以上の男性が対象ですので、毎年受けるようにしたいものです。ガン以外にも、甲状腺の病気や大腸ポリープ、胃潰瘍(かいよう)、乳腺腫(せんしゅ)などの発見もあります。
 検診は毎年受けて、早期発見を心がけましょう。

(2003年6月号より)



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る




訪問看護ステーション               ゆうきクリニック 小木田勇輝

 「訪問看護」とは、在宅で寝たきりの人、寝たきりのおそれがある人、痴呆(ちほう)の人などの健康状態・病状観察、健康相談、服薬管理、清潔の保持、食事・排せつの介助、疼痛(とうつう)緩和のケア、寝たきり・痴呆の予防のための生活支援や精神的支援、リハビリテーションなどのことです。かかりつけ医と連絡をとり、医師の指示で医療処置もできます。また、保健所や各市町村の保健婦、医療機関や介護支援事業所の職員、ケアマネージャーなどと連絡をとり、在宅療養やサービス利用の継続を支援します。
 以上、訪問看護について説明しましたが、この訪問看護の事業所が訪問看護ステーションです。花巻市医師会では在宅医療の必要性を推進すべく、花巻市医師会訪問看護ステーションを平成11年10月1日に開設し、現在4年目を迎え、多くの方々に利用していただいています。
 今後ますます、在宅療養の方が増加することは統計上、明らかですから、心豊かな療養を継続するために訪問看護を利用してはいかがでしょうか。

(2003年7月号より)

 訪問看護ステーションのページへ



「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る








当たり(脳卒中)を先送りする秘けつ(パートV) 杉山脳神経クリニック 杉山浩隆

高血圧症、耐糖能異常(糖尿病)、高脂血症に代表される「有所見」のほとんどは、痛くもかゆくもないのでついつい放置されているのが現実です。
 ちなみに、60歳以下の「働く人口」でさえ6〜7人に1人が高血圧症です。すなわち高齢者を含めれば、日本人の4人に1人が高血圧症であるにもかかわらず、血圧コントロール(内服治療)の実態は「50%の法則」という通念がいまだに存在し、病院へ通う人が約半数です。そのうち中断せずに正しいコントロールを継続している人が、そのさらに半数 (全体の約25%)程度と見られます。したがって実際には半数以上の方々が放置、またはそれに近い状況と推定されます。
 「有所見」=「直ちの病気」ともいえませんが、血圧では140/90mmHg以上、空腹時血糖では120mg/dl以上、高脂血症では総コレステロール値が220mg/dl以上、中性脂肪では250mg/dl以上、尿酸値では8.0mg/dl以上。身長(cm)から100を引いた数値を、体重(kg)が越えるものなどは、動脈硬化(血管の老化)を最大で30%スピードアップする「危険因子(リスクファクター:RF)」として予防的治療の対象となります。
 「卒中予防の決まり手は、始める決意と続ける努力、早期着手で効果最大:きちんとやれば10年得する」ですね。(参照:平成13年11月号&平成15年5月号)

(2003年8月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る








みずむしの話
                    小瀬川皮膚科医院 小瀬川玄

 みずむしは、カビの一種である白癬菌(はくせんきん)が足の皮膚の角質層に入り込んで、繁殖することで起こる病気です。
 部位によって呼び名が異なり、頭部にできる「しらくも」、顔にできる「はたけ」、躯幹(くかん)や四肢(しし)の「ぜにたむし」、陰股(いんこ)部の「いんきんたむし」、手足の「みずむし」、爪にできる「つめみずむし」などがあります。
 みずむしは「水虫」と書きますが、水仕事をする人に多く発生するので、水の中の虫が寄生すると考えたようです。
 たむしは、その病状が堤防状のあぜ道に囲まれた田のように見え、それが虫によって作られたと考えられたようです。
 みずむしには、指の間にできる趾間(しかん)型、細かい水ぶくれができる小水疱(しょうすいほう)型、角質が厚くなる角質増殖(ぞうしょく)型の3タイプがあります。
◆みずむしを治すための3大ポイント
 @乾燥(白癬菌は高温多湿が好き。趾間はむれないように)
 A清潔(よく洗うこと)
 B根気(症状が消えたからといって治療をやめないように)
 また、爪みずむしは、飲み薬で約半年で確実に治ります。みずむしは治らないのではなく、治療に時間のかかる病気ですから、早めに皮膚科専門医に相談しましょう。

(2003年9月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る








オーダーメイド医療について
            小原クリニック 小原紀彰  

人間の身体は、約60兆個の細胞からできています。その一つひとつの細胞の核には、どれも同じ遺伝子が含まれていて、研究の結果、人間の遺伝子は約32,000個と判明しています。
 遺伝子を調べることで、一人ひとりの体質に応じた薬の種類や量、療法が選べるオーダーメイド医療が実現可能になりました。
 政府は今年度から、約30万人分の遺伝子を集めて、がんや糖尿病、心筋梗塞(こうそく)など約40疾患を対象に、オーダーメイド医療実現化プロジェクトをスタートします。同プロジェクトには、東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センターを中心に、岩手医科大学を含む全国8か所の医療機関が協力することになりました。
 これによって、病気の原因の解明や、新しい診断・治療法の開発、遺伝子のわずかな個人差を調べることで、薬の効果や副作用などが、早ければ数年後には分かるようになりました。心配される個人情報の漏(ろう)えいについては、指紋認証装置などの情報保護対策を講じて、情報管理を徹底します。
 オーダーメイド医療は、まさに21世紀の医療と言えます。

(2003年10月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る








脳ドックを知っていますか?       県立花巻厚生病院副院長 遠藤英雄

脳ドックとは、脳卒中やクモ膜下出血などが発病する前に、いろいろな検査機器を用い、病気の予防と早期発見をするための検診です。
 以前は、突然倒れて救急車で運ばれるような状態になるまでわからなかった脳の病気も、現在では一大事になる前に発見し、予防的治療ができるようになりました。
 自分では気付かない小さな脳梗塞(こうそく)や、脳の血管のコブ(コブが破れるとクモ膜下出血になります)も検診で発見できるようになりました。特にクモ膜下出血は、発症するときバットで殴られたような、激しい頭痛があると言われています。クモ膜下出血の原因となる未破裂脳動脈瘤(みはれつのうどうみゃくりゅう)(破れていないコブ)は脳ドック受診者の3.8%に発見されていて、手術による予防的治療を受ける方もいます。
 突然の発作で倒れる前に、現在の脳の状態を知っておくことは、自分そして家族にとっても大事なことです。普段見えない場所だからこそ、大きな病気が隠れている可能性もあるのです。血縁でクモ膜下出血になった方がいる場合は、まったく関係ない方よりも、脳動脈瘤の発生率は約8〜9倍高いというデータも出ているので注意が必要です。

(2003年11月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る








これは知っておきましょう             大沼小児科医院 大沼一夫

◆「おたふくかぜは耳下腺の片方だけ腫れると、あとでもう片方も腫れますか?」
 乳幼児は唾液(だえき)腺が未熟なので、片方しか腫れない場合もあります。一度かかれば免疫はできますが、くり返し耳下腺が腫れるのは「反復性耳下腺炎」といいます。おたふくかぜと手足口病のエンテロウイルスが、無菌性(ウイルス性)髄膜(ずいまく)炎を発症することがあります。髄膜炎は発熱、頭痛や嘔吐(おうと)の脳圧亢進(こうしん)症状を呈しますから、入院が必要です。

◆「水痘(すいとう)は軽くかかるとまた発病しますか?」
 水痘は1回しか発病しません。口内炎、口角炎で知られている単純庖疹(ほうしん)は再発します。ヘルペスウイルスが神経にくっついていて、何かの刺激で同じところに水疱ができるのです。突発性発疹(ほっしん)は、ヒトヘルペスウイルスの6型と7型のウイルスで発病するので、年齢、季節に関係なく2回かかることもあります。

◆「高熱は頭に影響ありますか?」
 脳炎、脳症を併発して脳障害を残さなければ影響ありません。インフルエンザ、水痘などで解熱剤としてアスピリン、ボルタレン、ポンタールなどを使用すると、脳炎、脳症を発症しやすいといわれています。アセトアミノフェン(アンヒバ坐薬、カロナール細粒など)を使用してください。

(2003年12月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る








腹部超音波装置(おなかの聴診器)   藤巻胃腸科内科クリニック 藤巻英二

超音波は、患者さんに苦痛を与えず、さまざまな臓器の診断に利用されています。腹部でも「おなかの聴診器」と呼ばれ、内視鏡・X線装置と同等、またはそれ以上の役割りを果たしています。
 「急性腹症(ふくしょう)」と呼ばれる重篤(じゅうとく)な腹痛を起こす病気の診断では、胆石症、急性すい炎、腸閉塞(ちょうへいそく)などの消化器疾患のほか、泌尿器(ひにょうき)科の尿路結石、婦人科の卵巣腫瘍茎捻転(しゅようけいねんてん)・子宮外妊娠、循環器科の腹部大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)などで重要な情報が得られ、適切な専門科に紹介するのに役立ちます。
 条件・臓器にもよりますが、5〜10mm、またはそれ以下の腫瘍を描出することが可能で、肝臓・胆のう・すい臓・腎臓・膀胱(ぼうこう)・子宮・卵巣・前立腺などの臓器で、症状が出る前に発見することができます。このほか、黄だんが出た場合、肝炎によるものか、結石や腫瘍による胆汁のつまり(閉塞性黄だん)かを即座に診断できます。(この後の治療方針がまったく違うため、非常に有力な情報です)また、腹水の有無も、比較的少量から診断できます。
 検診・ドックにも適していますが、超音波は空気に弱いため胃腸の早期診断には適していません。また、脂肪も超音波を減弱させるため、肥満体の人では診断困難になります。

(2004年1月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







主治医を見つけましょう          総合花巻病院 第3内科 高田恵一

最近、全国紙に病院選びについてのアンケート結果が載っていました。それによると、自分や家族が病気になって病院や医師を選ぶ場合、「友人や知人などの評判」が最も多く、次いで「自分や家族の体験」、「知り合いの医師など専門家の紹介」となっていました。
 私も病院外で知り合いに聞かれることがあります。「こんな症状だけれど、どこに行けぱいい?」とか、「やっぱり総合病院がいいの?」などです。多くの方は「そんな知り合いはいない」ということがほとんどでしょう。それではどうするか。花巻市内の方であれば、近くに開業医の先生がいるはずです。きっと親身になって相談にのってくれることと思います。今の世の中、病診(病院と開業医間)・診診(開業医間)連携がしっかりしています。必要があれば必ず紹介していただけます。
 また心臓についての相談も多く、「検査をしてもらいたいのだけど、大きなところでないといけないの?」-いいえそんなことはありません。花巻には循環器についても第一線級の先生が多く、特殊検査が必要な場合は、必ず紹介していただけます。ご安心ください.
 とにかく困ったときに相談にのってくれる先生、しかも自分にあった先生を見つけておくことが大切です。まずは思い切って門を叩いてみてください。以外と敷居が低いことがお分かりになると思います。


(2004年3月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







便秘性もしくは便秘症            熊谷内科胃腸科医院 熊谷和久

便秘の定義は何でしょうか?便秘とは「排便程度の低下、または不完全な状態」で、具体的な回数や一日の量は決まっていません。一日に一回の排便があっても、便秘症の場合もあります。排便が順調に行われない傾向があれば「便秘性」ですが、何らかの症状をともなっていれば(腹痛など)治療の対象となり、「便秘症」となります。特に慢性的な機能性便秘を常習性便秘症といいます。
 さて、便通には腸内細菌が大きく関わっていて、ビフィズス菌に代表される善玉菌群と、大腸菌に代表される悪玉菌群に分けられます。善玉菌群優位で乳酸を作り、腸管内を酸性に保つことで体外からの細菌感染を予防しています。
 悪玉菌群が優位になると免疫力が低下したり、発ガンの危険が増えることがわかっています。また、便秘による免疫力の低下によりアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息(ぜんそく)などのアレルギー疾患が悪化することもわかってきました。
 したがって、たかが便秘とあなどることはできません。運動不足の解消や、食物繊維を摂取して、生活習慣を変えても便通が改善しない場合は医師の診察をおすすめします。
 
(2004年4月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







緑内障から目を守ろう              白井眼科クリニック 白井淳一

 緑内障とは、視神経が障害され、視力が低下したり、視野が狭くなったりする病気です。眼球内の圧力が高くなることが主な原因で、適切な治療が行われないと失明することもあります。
 最近の調査によると、日本人の40歳以上の緑内障有病率は5.78パーセント、約17人に1人であり、有病率は年齢とともに増加することが判明しました。緑内障の患者は、全国で380万人におよぶと推定されています。しかし多くの場合、自覚症状がほとんどないため、治療を受けている人はそのうちの約20%で、残りの80%は治療を受けていません。一度障害された視神経を元に戻す方法はなく、最も重要なことは早期の発見と治療です。
 そのためには定期的に住民検診(眼底検査を含む)を受けることが大切です。検診の結果に、緑内障の疑いと記入されていれば、受診することはもちろんですが、視神経乳頭陥凹、神経線維束欠損、乳頭出血、ノッチングと記載されていた場合も、緑内障を疑わせる所見が眼に認められるということですので、この場合も眼科で精密検査を受けることが必要です。
 少なくとも年一回は定期検診を受け、大切な身体、眼を守っていきましょう。


(2004年5月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







膝の「ひざを打つ」話           総合花巻病院 整形外科 佐藤正俊

 立ち上がりの時や、階段の昇降時に痛みを感じる原因として、膝関節の軟骨の変形による変形性膝関節症が考えられます。膝のレントゲンを撮ると、関節の隙間が狭くなっていたり、関節周囲に骨棘(こつきょく)といって骨が飛び出していることもあります。なかには膝に水が溜まっていて、20ml位抜ける場合もあります。
 一般的に言われる「水」の正体は、関節を保護するための関節液のことで、炎症によってこの関節液が関節内に溜まってしまうのです。抜くとクセになるのでは、とよくたずねられますが、これは膝に負担がかかることによって生じるもので、抜かないと関節の圧迫感がとれません。
 関節の痛みが強い場合は、痛み止めの薬や湿布、関節の滑りを良くする注射をします。さらに歩けないほど痛みが強くなってしまうと、膝を人工の関節に変える手術を行うこともあります。そうならないためにも、日常生活で膝への負担を減らすよう正座を避けたり、杖を使用するなど心掛け、さらに筋力強化のための運動も良いでしょう。
 1歳頃より歩き始め、それ以来ずっと今日まで負担をかけてきた膝を、これからも大事に使っていきましょう。

(2004年6月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







「こころ」と「ことば」〜その2〜  宮内婦人科心療内科クリニック 宮内茂壽 

今回は「〜したいと思います」についてお話します。
 よくいろいろな会合や集会などで司会者が「これから〜の会を始めたいと思います」とか「〜さんのお話を聞きたいと思います」、会合の終了時には「これで〜を閉じたいと思います」などと「〜したいと思います」症候群のオンパレードが見られます。なぜ「〜を始めます」とか「お話を聞きます」ではだめなのでしょうか。後段の表現方法の方がより簡明でありましょう。
 最近特にこの「〜したいと思います」を使う人が増えていることに気付きます。多少いじわるな見方をすれば、「〜を始めたいと思います」に対し、「思うだけでなく、早く始めろよ」とか「お話を聞きたいと思います」には「思うだけで、本当は聞きたくないのでは?」と考えることもできます。
 
「〜したいと思います」という表現には、自分(自己)を一段低くして外部からの抵抗や批判をあらかじめ少なくしておこうという意識が作用している気がします。
 いまの世の中、何事にもはっきりと自分の意思、態度を表明せず、暖昧な部分を残しておく方が、自己責任を求められたとき、うまく立ち回れる余裕(一種の逃げ)があると考えているからでしょうか。


(2004年7月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







傷痕(きずあと)について                三浦医院 三浦良雄

 ケガして、一番気になることは「傷痕(きずあと)」が残るか、ということではないでしょうか。傷痕は専門用語で「瘢痕(はんこん)」といいます。
 切れた部分は、線維組織(せんいそしき)というものができて治っていきます。その線維組織が瘢痕となるわけですが、一回できたこの瘢痕は、完全になくなりません。しかし治療の方法で目立たなくできます。
 切り傷は大きく分けると「切創(せっそう)」と「挫創(ざそう)」に分けられます。「切創」とは鋭い刃物等で切った傷で、傷の縁は整い線状で、ややきれいに治ります。「挫創」は、強い打撃などで皮膚が離断された傷です。傷の縁は不規則で、切れた内面は不整で血行が悪く、切創にくらべて治りが悪くなります。きれいに治すには、傷の部分を切りなおして、傷の縁を縫います。
 また皺(しわ)に沿った傷は、比較的目立たなく治ります。しかし皮膚の一部が欠損したりしても、傷痕が残ります。皮膚の内側にある真皮で内縫い(真皮縫合)をして、表面を閉じてから外を縫い、きれいに治します。このように治す方法はありますが、一番傷痕が残ってしまうのが感染によるものです。
 傷を負ったら、まず流水で傷とその周りをきれいにし、病院に行きましょう。

(2004年8月号より)






「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







熱中症
                湯本診療所 佐藤全紀 

気象庁刊行の「二十世紀の日本の気候」によると、この百年間で日本の年平均気温は約1度上昇したそうです。熱中症にさらされる危険が増していると言えます。
 さて、高温による人体の障害(熱中症)には比較的程度の軽いものから、@熱けいれんA熱疲労B熱射病などがあります。@はふくらはぎ、肩、腹筋などに有痛性の発作的な筋の収縮が運動中や終了後に生ずるものです。発汗をともなう労作時に、水分だけ補給すると起こりやすくなります。Aは塩分と水分両方の喪失によるもので、めまいや疲労感、吐き気、頭痛などが生じますが、意識は清明で、熱射病ほど体温は高くないものです。Bは深部体温(口腔・直腸などの体温)が40.5度以上、意識障害、発汗の停止が特徴に挙げられます。意識障害は運動失調、被刺激性(ひしげきせい)、幻覚など多様で最も致命的な病態です。
 いずれの場合も高温環境から遠ざけ、涼しい場所に寝かせ、体に水をかけて風を送り冷却することが基本的な処置になります。@は食塩水またはミネラル飲料の補給で多くは軽快しますが、AとBの場合は医療機関の受診が必要で、特にBの場合は緊急を要します。
 「心頭を減却すれば火もまた涼ことわざし」の諺もありますが、高温環境(昼夜を問わず)では体調の変化にいち早く気づき、対処することが最も大切です。


(2004年9月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







C型肝炎と鉄     
岩手医大付属花巻温泉病院 内科 佐藤慎一郎 

 鉄は血液中の赤血球の材料で、鉄不足で貧血になることはご存知のことと思います。不足に備えて鉄は肝臓に蓄えられています。
 C型肝炎の人は、この貯蓄分の鉄が必要以上に多くなっていて、その過剰な鉄が肝細胞を傷害する一つの原因となっていることがわかってきました。このためC型肝炎の治療として血液を抜く「瀉血(しゃけつ)療法」という治療が行われるようになってきています。血液を抜くと新しい赤血球が必要になり、肝臓中の鉄が使われて減るからです。具体的には一度に200〜400mlの血液を献血と同じような要領で採り、これを肝臓の鉄が少なくなるまで二週間に一度のペースで繰り返し行います。瀉血療法でC型肝炎を完治させることはできませんが、多くの人の肝機能数値が改善しています。
 食べ物から摂る鉄も少なめにしたほうが良いと思います。レバー、ひじき、ほうれん草などが鉄の多い食品ですが、そのほかにも鉄を含む食物は数多くあります。鉄を含む食物を全く食べないのは無理ですし、その必要もありません。ただし、C型肝炎の人が鉄を多く摂ろうとすることは間違いです。鉄は体に必要不可欠ですが、C型肝炎の方にとっては必要最低限の量で良いということです。

(2004年10月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






本当は怖い心臓の風邪〜心筋炎〜
 循環器科・内科 大平医院 大平和輝

心筋炎は心臓の筋肉(心筋)がウイルスや細菌、アレルギーなどによって急性の炎症を起こす病気です。多くはよくある「風邪ウイルス」によるものであり、はじめの症状も発熱、咳、頭痛、咽頭痛、倦怠感、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などのいわゆる「風邪症状」です。その後に胸痛、息切れ、呼吸困難、むくみ、ふらつき、動悸、頻脈、不整脈、低血圧、失神などの心臓の症状が現れますが、普通の風邪と自己診断する場合も少なくありません。
 症状のほとんどない例もありますが、心不全や不整脈によって命を落とす場合もあり、心筋炎と診断された場合は入院治療が必要です。最重要型(劇症型心筋炎)では薬物治療が無効の場合が多く、そのような場合は人工心臓補助装置やペースメーカーなどの高度な治療のできる専門施設でないと救命できません。
 普通の総合感冒薬や解熱剤の成分である非ステロイド系抗炎症薬は、心筋炎の急性期に使用すると、心筋破壊を増悪させる可能性があるので使用してはいけません。
 「風邪症状」に前述の症状が加われば心筋炎を念頭に置き、自己判断で薬を服用せずに、すぐに心臓の専門医を受診することが肝要です。子どもや老人など抵抗力の弱い例ではなおさら注意が必要です。

(2004年11月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






「頭痛と上手に付き合う秘訣」杉山脳神経クリニック 杉山浩隆

 頭痛は、およそ一割以上の方々が経験する日常的な疾患です。その内訳は、@緊張型頭痛(肩こり、ストレス、天気などに影響されるジワーッとした頭重感、A片頭痛(視野異常の前兆をともなうことがあり、急にズキズキ・ガンガンと激しく痛む。多くは2〜3時間で軽快・消失)、B群発性頭痛(片頭痛のような激しい痛みが、おもに夜間に集中して一か月に何回も生じる)に分類されます。大多数を占めるのが@です。Bは極めてまれと言われています。
 いずれの頭痛も、命に関わる心配な疾患ではない代わりに、一生涯のお付き合いが必要となります。お付き合いのコツは痛みから来る不必要な不安・心配(脳卒中になるのでは?頭の中に腫瘍でもできたのでは?・・・などなど)を除外することです。すなわち、頭の
中身(脳や脳血管)には異常がないことを確認することで不安・妄想が消失するという構図です。その後に安心して症状(痛み)と付き合えば良いのです。
 医療技術の進歩した今日では、MRA検査(強力な磁石の釜)によって日常的に脳血管の異常の有無をチェックすることが可能になりました。(所要時間は20分〜30分。保険診療3割負担の場合は約8000円前後)


(2004年12月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





「肝臓に休息を」  中舘内科クリニック 中舘一郎

 年末年始、嫌でもお酒と付き合うことの多い季節です。楽しく食べながら適量を飲む。これはむしろ長寿につながるものとも思えます。しかし、毎日惰性で多量に摂取するのはやはり良くないことです。良くないとわかっていても仕事や付き合いなど、なかなか断れないのも本当です。
 肝臓や心臓、腎臓などは一生涯休むことなく働き続けます。その大切な臓器に休息を与える方法は何でしょうか。心臓であれば、激しい運動を避けて静かに過ごすということになるでしょう。肝臓はさまざまな働きを持っていますが、お酒に関して言えば、やはりお酒を控えることが一番です。一回の量を少なくする、休む日を作る、食べすぎを控えるなどでしょう。ウコンなどもお酒の肝障害に良いとされていますが、解毒剤ではありません。ほかにはビタミンを摂取すること、十分な睡眠をとることなどがあげられます。
 肝臓はへばっても痛みなどの悲鳴をあげることはありません。無症状でいることが多いのです。よほどひどい状態になってから初めて、だるさや黄疸などの症状が出現しますが、そうなってからでは手遅れです。
 「仕事の後の自分へのご褒美」。よくわかりますが、上手に飲んで、長く楽しくお酒と付き合っていただきたいものです。


(2005年1月号より)






「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






(心的)外傷後ストレス障害」 ゆうきクリニック 小木田勇輝

 最近、頻回に新聞やテレビなどで取り上げられている診断名「(心的)外傷後ストレス障害(post-traumatic stress disorder)は次のように解釈されています。
 『ほとんどの人に大きな苦悩をもたらすような、例外的で著しく脅威的、あるいは破局的な性格を持ったストレスの多い出来事や状況(例えば自然災害、人工災害、重大事故、テロ、変死の目撃など)に対する遅延または遷延した反応』
 すなわち、体験した大きなストレスから回避しているにもかかわらず、生じてしまう侵入的回想(フラッシュバック)または夢の中で反復して、外傷を再体験してしまうことなどです。それに対する反応として恐怖、パニック、攻撃性などが急激に表れることがあり、付随して不安や抑うつ気分、不眠が認められ、自殺念慮が見られることも稀(まれ)ではありません。
 外傷後、数週間から数か月の潜伏期間(6か月を超えることは稀)を経て発症することが多く、しかし大半の方は回復することが可能です。
 以上簡単に概要を述べましたが、もし当てはまりそうな方がいらっしゃる場合は、専門医(精神科医)の受診をお勧めします。


(2005年2月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






再び、前立腺がんについて 
 小原クリニック 小原紀彰

 花巻地方(4市町)では、50歳以上の男性を対象に、前立腺がん検診(血液検査 PSA)を実施しています。
 数年の結果を見ますと、およそ16,200人が受診し、うち前立腺がんの確定は110人で、発見率は0.67%でした。これはほかのがん(胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、子宮がん)に比べ、10倍の数字です。対象者のうち前立腺がん検診受診者は半分程度にとどまっており、まだまだ発見されていない方が多いと思われます。特に70歳未満の方には強く受診をお勧めします。
 朗報があり、岩手医大では東北地方で初めて「小線源療法」を導入しました。小線源療法は、弱い放射線を出す小さなカプセル状の線源を、細い針の付いた挿入器具で前立腺内に約60〜80個埋め込み、がん病巣に放射線を照射します。ただ、この治療法を受けるには@前立腺内に限られる初期がん、A原則として60歳以上、B大きな前立腺肥大がない、C前立腺手術を受けていないなど、症状や年齢に制限があります。
 初期の方は切らなくて済む事になりました。これを機会に検診を受けてみて下さい。


(2005年3月号より)






「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





「床ずれ」   
小瀬川皮膚科医院 小瀬川 玄

 寝たきりの人の皮膚の同じ場所に2時間以上も圧迫が持続的に加わると、血液から酸素や栄養素が供給されなくなり、皮膚が死んでしまって床ずれができます。
 一般に骨の出っ張った場所に出来やすく、特に仙骨部(おしりの真ん中の硬い部分)が最も多く、次いで腰骨の出っ張った部分に出来る傾向があります。寝たきりの高齢者に多く、貧血など栄養状態が悪い人、全身状態が悪い人が床ずれになりやすいです。
 床ずれを早く見つけるには、看護や介護に携わる人が、体位変換やオムツ交換などのたびに、骨の突出した部分に赤みがないかどうかをチェックする必要があります。体位変換をしても赤みが消えないのなら床ずれです。
 予防で最も大切なことは、寝たきりを防ぐことです。長時間の仰向けの姿勢を避け、就寝時間以外は立位・座位で生活することが基本です。また入浴は末梢の循環を改善するため、床ずれの予防に大きな働きをします。体位変換も2時間ごとに行うことが原則です。さらに局所の圧迫防止のために、床ずれ防止マットなどの寝具の活用も重要です。
 浅い床ずれの場合は、ヤケドの治療と同様に軟膏療法で治りますが、深い床ずれは治りにくいので、早めに皮膚科専門医にご相談ください。

(2005年4月号より)






「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





地域医療連携と「かかりつけ医」 県立花巻厚生病院副院長 遠藤英雄

 3年後の平成20年には、県立花巻厚生病院と県立北上病院が合併し、北上市村崎野に病院が移転します。今までより距離が遠くなるため、地域医療連携(病診連携)重視の病院になりますので、新病院の概略についてご紹介します。
 @手術、がん治療、緩和医療など専門的、高度先進的医療の提供。A脳卒中、心臓病などの救急患者を24時間受け入れる。B急性期治療が主で、急性期入院の治療後、慢性期受け入れ施設に移る。C外来予約診療制となり、紹介状なく突然来院しても待たされたり、十分な検査ができないことがある。D慢性投薬患者さんは、地元の「かかりつけ医」から投薬を受ける。E慢性期通院患者さんに新たな症状が出現した時は、「かかりつけ医」を受診し、その後紹介状を持参して新病院を受診する。ただし、夜間の急患はこの限りではない。
 すなわち、地域医療連携とは新病院と地域の「かかりつけ医」が連携・協力し、一人の患者さんに対して、責任を持って地域で医療を行うことです。住民のみなさまは、当初不便を感じると思いますが、早くこのシステムに慣れるため、今から近所に「かかりつけ医」を見つけましょう。そうすると将来病気になっても安心です。


(2005年5月号より)






「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





『予防接種について」大沼小児科医院 大沼一夫

 ワクチンには次の3種類があります。@生ワクチン・・・生きた病原体を弱めて接種して、免疫(抗体)を作る。ポリオ、麻疹、風疹、BCG、おたふくかぜ、水痘ワクチンなど。A不活化ワクチン・・・免疫を作るのに必要な成分のみを取り出し、可能な限り毒性をなくし、何回か接種して免疫を作る。三種混合(DPT)、日本脳炎、インフルエンザ、A型肝炎、B型肝炎、肺炎球菌、狂犬病ワクチンなど。Bトキソイド・・・細菌が産出する毒素だけを取り出し、毒性を弱めて何回か接種して免疫を作る。二種混合(ジフテリア・破傷風混合:DT)トキソイド、ジフテリアトキソイド、破傷風トキソイドなど。
 生ワクチンを接種した場合はその後、次のワクチン接種まで4週間以上あける必要があります。不活化ワクチン、トキソイド接種後は次のワクチンまで1週間以上あけます。同じワクチンを何回か接種する場合はそれぞれ定められた期間を守って接種して下さい。
 麻疹、風疹、おたふくかぜに罹患したら約4週間経過してから接種して下さい。本年からBCGは生後3-5か月の間にツベルクリン反応なしで接種することになりました。

(2005年6月号より)






「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






非常に多い病気「逆流性食道炎」藤巻胃腸科内科クリニック 藤巻英二

 「逆流性食道炎」は、働き過ぎて腰の曲がってしまった高齢女性に多い病気です。草取りなどの前かがみの仕事や、食べ過ぎた時に胸やけがあれば、この病気と考えて良いでしょう。胃の上部が横隔膜を超えて胸まで上がり、食道との境界のしまりが悪くなり、胃酸が食道に逆流するために起こります。バリウムによる胃透視検査では、食道の炎症や潰瘍を写し出すないことは難しく、正確な診断には内視鏡検査が必要です(高齢の方には胃透視より内視鏡の方がはるかに楽なはずです)。予防は腰が曲がらないように、骨そしょう症対策が大切です(「骨そしょう症はこわくない」の項参照)。腰痛バンドのしめすぎも原因になりますので、動かない時は緩めるようにしましよう。
 男性では食べ過ぎ・飲み過ぎでお腹の出た人に本症が多く、一種の生活習慣病ですので、ダイエットに努めるべきです。
 いずれにしても現在は、非常に切れの良い薬が開発されていますので、早めに胃腸科の医師に相談して下さい。我慢しすぎると、出血のため貧血を起こしたり、食道が狭くなることがあります。


(2005年7月号より)






「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






最新白内障手術  花巻中央眼科 高橋和博

 白内障は、ひとの眼をカメラに例えれば、もともとは透明なはずのレンズがだんだん濁ってくる病気です。年を取ると誰でも白内障になりますが、糖尿病をはじめ色々な病気が原因でなることもあります。目薬には濁ったレンズを透明にする効果はないので、濁りの程度が進んでしまうと、手術で濁りを取り除く以外に白内障を治療することはできません。
 ここ数年、白内障手術は飛躍的に進歩しました。特に手術にかかる時間が平均15分程度まで短縮されたことは、患者さんにかかる肉体的、精神的負担を軽くする効果をもたらしています。さらに最新の白内障手術では、患者さんが白内障になる前から持っている近視や遠視、あるいは乱視といった視力を低下させる原因(これらを総称して「屈折異常」と呼びます)も治療することができるようになりました。例えば、若いころから近視や乱視で眼鏡やコンタクトレンズを使い続けてきた患者さんが年をとって白内障の手術を受けると、白内障と一緒に近視や乱視も取り除くことができるようになりました。(ただし老眼鏡は必要です) 
 屈折異常を取り除く手術は「屈折矯正手術」と呼ばれますが、濁りを取り除くと同時に屈折矯正手術も行う最新白内障手術の視力改善度は、以前にもまして良好になっています。


(2005年8月号より)






「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






在宅医療の勧め  総合花巻病院 第3内科 高田恵一

 花巻地方の医療は、労災病院撤退や県立病院統合など、これからどんどん変わっていくと考えられます。これは全国的な傾向で、花巻に限ったことではありません。病院が減り、ベッド数も減り、急性期の医療を担う大きな病院は急患や重症の患者さんで手いっぱいとなり、入院期間は短縮を余儀なくされます。ちょっと具合が悪いとか、食べられないという高齢者の方が簡単に入院できない状況になっていきます。さらには食べられない方が経管栄養や胃ろうを造設した場合でも、長期の入院ができなくなり、早晩自宅に戻ることが要求され、在宅医療が増えていくことになります。
 このような状況を考えると今後、高齢の方はいざという時の対応も含めて、かかりつけ医を持つことが大切です。普段は医者にかかることもなく、よくわからないという方は市役所や介護支援事業所、訪問看護ステーションなどに相談してみるのもよいでしょう。
 軽い状況では入院せずに、訪問看護などを利用して重症にならないように診ていくことが大切になります。面倒くさがらずに医療機関や看護、介護の施設などの医療連携を上手に利用しましょう。

(2005年9月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







肺炎予防のために肺炎球菌ワクチン 熊谷内科胃腸科医院 熊谷和久

肺炎球菌ワクチンをご存知でしょうか。肺炎球菌は気管支炎・肺炎などの呼吸器疾患や髄膜炎を起こす細菌です。このワクチンを接種することで肺炎に罹患する可能性を低下させたり万が一、肺炎を患っても軽い症状で済む効果が期待できます。
 日本のおもな死亡原因の年次推移を見ると、肺炎による死亡者数は「悪性疾患」「心疾患」「脳血管疾患」のいわゆる三大死因につぐ第4位となっています。日常における肺炎の原因として肺炎球菌が3割強を占めており、最近は抗生剤の効きにくい肺炎球菌が増えています。その分離割合は30〜50%といわれ、いかに肺炎球菌による感染を予防するかが問題となります。ある海外のデータでは、インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンを併用接種したことで、慢性肺疾患を有する高齢者の入院リスクを63%、死亡リスクを81%低下させることが出来たとの報告もあります。
 肺炎球菌ワクチンは、季節に関係なく接種可能です。65歳以上の高齢者、慢性の呼吸器・心・腎・肝臓疾患をお持ちの方、糖尿病の方は積極的に肺炎球菌のワクチン接種をお勧めします。接種は自費となります。くわしくはかかりつけ医にご相談ください。



(2005年10月号より)






「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






加齢黄斑変性   白井眼科クリニック 白井淳一

日本においては急激な高齢化に伴い、加齢による病気も増加しています。目の病気としては白内障や緑内障、加齢黄斑変性などが代表的なものです。加齢黄斑変性は欧米では、成人の失明原因の第一位を占める疾患ですが、一般にはまだ良く知られていません。
 この病気は、網膜(カメラに例えるとフィルムに相当)の中心部にあたる黄斑(視力をつかさどる細胞が集中している場所で、物の形、色、大きさなどの情報を識別)が加齢により障害される病気です。滲出(しんしゅつ)型(新生血管有り)、萎縮型(新生血管なし)の2型に分類されます。症状としては視力が下がったり、見る物の中心部が黒っぽく見えたり、物がゆがんで見えます。進行すると視力が0.1以下にまで下がり、両目に起こることもあり、日常生活に不自由を感じることになります。
 治療は止血剤、ビタミン剤などの内服、レーザー光凝固術、光線力学療法などがありますが、十分な治療法はありません。加齢による病気なので予防はできません。早期発見が大事ですので、ときどき自分で片目をかくし、ぼやけて見えたり、ゆがんで見えたりしないかチェックしてみてください。



(2005年11月号より)






「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







乳房検診について   総合花巻病院 外科 橋本 有

近年、日本でも生活習慣の欧米化に伴い乳がんの罹患率が上昇しており、40歳代後半と60歳代前半に罹患年齢のピークがあります。また、90歳になるまでに8人に1人の女性が乳がんに罹患するといわれています。
 乳がんの危険因子として@30歳以上で未婚、A30歳以上での初産、B11歳以下での早い初潮、C55歳以上での遅い閉経、D標準体重の+20%以上の肥満、E良性乳腺疾患の既往歴、F乳がんの家族歴などが指摘されています。
 乳がん検診にマンモグラフィーを導入することによって、触診では触知されない早期乳がんの診断率が上がり、死亡率の減少に効果があることが明らかになりました。平成16年4月に厚生労働省が「40歳以上の女性は2年に1回のマンモグラフィー併用検診の受診」を提唱しています。
 当花巻地区での乳がん検診率は、まだ20%程度に止まっています。すなわち、5人中4人の女性は乳がんを早期に発見できる機会を自ら失っているといえます。
 乳がんから自分の命を守るためには、日ごろから乳房の自己触診を行い、定期的な乳がん検診を受けることをお勧めします。

(2005年12月号より)






「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







体の強度問題  総合花巻病院 整形外科 佐藤正俊

いま世間を騒がせているマンションの構造計画書偽装問題は、大変深刻な事件ですが、これは他人事ではありません。住まいも大事ですが、もっと大事な自分自身の体の強度にも、関心を持たなければなりません。
 骨粗鬆症は、骨の量が減ってもろくなり、骨折しやすくなる病気です。骨は絶えず古い部分を壊し、新しい骨を作ってリフォームしています。骨を壊す量が、作る量を上回ると骨粗鬆症になります。特に女性は、女性ホルモンが減少する閉経を境に急激に減少するのが一般的です。問題は骨がもろくなると、背骨や大腿骨の骨折を生じやすくなり、寝たきりの原因になります。
 検査にはおもに整形外科外来で行っている腰のレントゲンによる骨密度測定などがあります。平均で若い人より、20%以上骨密度が低下すると、骨粗鬆症となります。予防と治療としては、骨のもととなるカルシウムやビタミンDを含んだ魚や牛乳の摂取を心がけ、カルシウムを骨に蓄えるために適切な運動をお勧めします。また、骨を壊す細胞の働きを弱める薬なども使用されています。
 いま一度、ご自身の体の強度を測定して、自分自身の体の構造計画書を作成してみてはいかがでしょう。

(2006年1月号より)






「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







見えない骨折   岩手医大花巻温泉病院 病院長 猪又義男

骨粗鬆症は、平均寿命がのびるにつれて増え続けている高齢化社会における代表的疾患のひとつです。骨粗鬆症になると背中や腰の痛みがあり、痛みのために歩くことさえ困難なことがあります。背骨の骨折が多発すると背中が丸くなり、前かがみの姿勢で歩いたり、腹筋、背筋が萎縮して動作が緩慢になり、転倒しやすくなります。X線写真を見れば骨粗鬆の程度を判断することが出来まずし、骨折の有無も分かります。
 しかし、骨粗鬆症の方では骨折があるにもかかわらず、X線では骨折が全く分からないこともあるのです。一番多いのは背中や腰の骨ですが、最も危険なのが股関節の大腿骨頚部不顕性骨折といわれる疾患です。痛みがあるのにX線では骨折がない、骨折がないから痛み止めや安静にして様子を見ましょう、ということになります。そのうち骨がずれてきてX線で初めて骨折が見つかった時には、大きな手術をしなければなりません。ずれのないうちに発見され、適切な手術がなされれば手術の翌日から歩くことも出来ます。MRIによる早期診断、早期手術がこの病気の予後、ひいては生命予後を左右するといっても過言ではないのです。

(2006年2月号より)






「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






バカは風邪をひかない?  中舘内科クリニック 中舘一郎

人は一年間に平均で5〜6回風邪をひくそうです。バカも利口も関係ありませんが、ストレスがなく、ゆったりと暮らしている人の方が風邪にかかりにくいかもしれません。
 風邪はウイルスによる病気です。いま流行っているインフルエンザ以外の風邪に特効薬はありません。抗生物質が効くはずもなく、治療の基本は安静と保温、栄養補給です。高い熱はそれ自体がウイルスの活動性を抑えるのに効果があります。そのため最近では「やたらと熱を下げるのはよくない」とさえ言われています。それでも仕事を休めない現代人。風邪に対する薬(解熱薬、鎮咳剤、抗ヒスタミン剤など)を飲み、仕事に出掛けなくてはならないのでしょうが、病院から処方される薬でも過剰な期待は禁物です。
 風邪がなかなか治らないという方、無理をしていませんか?風邪をひいた後の喉の粘膜はバリヤーの働きも低下しているので、別のカゼウイルスが取りつく確率も高くなります。良くなるまで体を大切にしましょう。
 でも、風邪をひかないのが一番です。予防にはうがい、手洗い、水分補給、栄養、睡眠、リラックス、保温、保湿が大切です。春はもうすぐ。頑張りましょう。

(2006年3月号より)






「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







低温熱傷    三浦医院 三浦良雄

一年中を通して火傷(医療では熱傷といいます)はありますが、家庭での火傷は、お湯をこぼした、ストーブに触ってしまった、など原因もいろいろあります。
 しかし、なんといってもやっかいなのが冬に使用する「あんか」「湯たんぽ」で受傷するいわゆる低温熱傷です。普段、短時間の接触では何も問題とならない程度の温度で、長時間にわたって接触部に作用する熱によって、深い皮膚損傷となるもので、低い作用温度でも作用時間が長くなればなるほど深い熱傷となります。人間の皮膚組織では45℃の温度で4-5時間。50℃では15分で傷害となります。低温熱傷の範囲は非常に小さいことが多いのですが、深い火傷になります。火傷の重症度は、T度(皮膚浅層まで)、U度(皮膚浅層以上)、V度(皮膚を越えるもの)と3つに分かれます。低温熱傷の多くはV度となり、治療期間がとても長くかかってしまいます。
 湯たんぽ、あんかを使うときは、わくわくし、暖かい布団に入るのがとても楽しみなものですが、使用するときはお湯などの温度、湯たんぽを包むタオルなどの量を加減し、くれぐれも低温熱傷を起こさないようにご注意下さい。もし受傷したら、小さいからと放っておかず、必ず近くの病院に行きましょう。

(2006年4月号より)






「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







花巻市の子宮癌検診について 宮内婦人科心療内科クリニック 宮内茂壽

今年度も花巻市が実施する、子宮癌検診が始まります。今年から@これまで毎年実施となっていた対象者が、隔年(1年おき)になったこと、A対象者の年齢が30歳以上から20歳以上に引き下げられたことが大きな変更点です。
 ここ数年間の数字から、旧花巻市の子宮癌検診受診率は、対象人数の25%前後で推移していて、4人に1人しか受けていないのが実情です。しかし年間455名の方が子宮癌で亡くなっており、この方たちのほとんどは子宮癌検診未実施の方です。前述の通り、本年からは受診者の生年月日により、奇数年生まれ、偶数年生まれでその年の受診者が振り分けられます。ただし1〜3月生まれの、いわゆる早生まれの方は、学校の学年と同じ前年生まれとみなします。例えば昭和35年の早生まれの方は、昭和34年生まれの方と同じという訳です。Aに関しては子宮癌(正確には子宮の出口にできる子宮頚部癌)にかかる年齢層が年々若年化しており、10代の患者も珍しくない時代となり、そのための変更です。
 子宮体部癌(子宮の奥の部分の癌)の年齢層も同じく低下してきてはおりますが、こちらは集団検診では無理があり、各人が医療機関を個別に受診するしか今のところは無いようです。

(2006年5月号より)






「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







白衣高血圧と仮面高血圧 湯本診療所 佐藤全紀

高血圧症の分類のうち、最近良く耳にする言葉に白衣高血圧や仮面高血圧といったものがあります。白衣高血圧とは、未治療の方のうち医療環境(主に外来)で測定した血圧は常に高血圧で、非医療環境で測定した血圧(家庭血圧)は常に正常であるものを言います。
 一方、仮面高血圧(逆白衣高血圧と言ったりもします)は白衣高血圧とは反対に、外来等で測定した血圧は正常で、非医療環境で測定した血圧は高血圧状態にあるものを言います。外来では高血圧の状態が遮蔽(マスク)されているのでこう呼ばれるのです。
 白衣高血圧は、医師や看護師(白衣を着た人)の前で測定した際には自然と緊張して血圧が高くなりますが、通常は治療を必要としません。それに対し仮面高血圧の中には早朝のみ血圧が高い早朝高血圧(早朝覚醒後、急に血圧上昇するものと夜間に血圧が低下せず、高いまま経過するものがあります)の場合や、仕事のストレスで職場でのみ血圧が高い場合なども含まれており、治療を要することが多いのです。
 いずれの場合でも家庭血圧を測定することが鍵となってきますので、朝食前(加えて就寝前)の血圧測定が重要で、家庭血圧135/85oHg以上の時は医師に相談するのがベターです。

(2006年6月号より)






「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







ウイルス肝炎の最近の治療
  岩手医大花巻温泉病院 内科 佐藤慎一郎

ウイルス性肝炎にはB型肝炎、C型肝炎があり、どちらもウイルスの感染でおきる病気です。最近ではウイルスを減らしたり、消したりして病気を良くする治療が進歩しています。
 B型肝炎には数年前から、ラミブジンというウイルスを減らす内服薬が使われています。多くの人に効果がありますが、完全にウイルスを消すことはできないため、長期間飲み続ける必要があります。困るのはその間に体内のウイルスが変異して、薬が効きにくくなることでした。最近、このような時に使うアデホビルという薬が出来たので治療がしやすくなりました。
 C型肝炎の治療薬として、以前からインターフェロンがあります。これは注射薬で週に3回程度病院に通わなければなりませんでしたが、今は週に1回の注射でよいインターフェロンがあります。通院が少なくてすむだけでなく、発熱などの副作用も従来より軽くなり、さらに治療効果も以前に比べ大分高くなっています。ウイルス量の多い方でも1年使うと、50%の確率でウイルスを消すことができます。
 また、瀉血療法がC型肝炎の治療として認められ、治療の選択肢が増えました。ウイルスを消す効果はありませんが、肝機能を落ち着けることができます。

(2006年7月号より)






「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







高血圧と食塩感受性
  循環器科・内科 大平医院  大平 和輝

 私たち日本人にとって、漬物や干物といった保存加工食品、味噌や醤油といった調味料は欠かせないもので、これらは食塩を多く含みます。
 食塩の取りすぎと高血圧は密接に関係しており、塩分を控えることは高血圧治療の基本です。しかし、高血圧患者さんの中には、食塩を取ると血圧が上がり、減らすと血圧が下がる人と、食塩を取っても減らしても血圧があまり変わらない人がいます。前者を「食塩感受性がある」、後者を「食塩感受性がない」といい、日本人では前者が4割、後者が6割といわれています。食塩感受性は遺伝が関係しますが、加齢、女性、肥満、腎疾患、糖尿病なども影響します。
 「食塩感受性がない」人は多少食塩を取りすぎても腎臓からその分を排泄しますが、「食塩感受性がある」人は、食塩の排泄がうまくできないため、血液中のナトリウム濃度が上がって体液が増え、血圧が上がります。「食塩感受性がある」患者さんは、食塩を取りすぎると血圧の薬が効きにくく、心臓、血管、脳、腎臓に障害を来たすことが多いため、厳重な塩分制限と積極的薬物治療が必要です。
 高血圧で通院されている方で、血圧がなかなか下がらない場合は、「食塩感受性がある」かもしれませんので、主治医の先生に相談して下さい。

(2006年8月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






メタポリックシンドローム
 花巻厚生病院 消化器科 石井 基嗣、田澤 秀樹

 過食・運動不足により、内臓脂肪が蓄積し、さまざまな病気が引き起こされやすくなった状態を「メタポリックシンドローム」といい、治療の対象として、考えられるようになっています。また、メタポリックシンドロームの人は、動脈硬化の危険因子である肥満症、高血圧、糖尿病、高脂血症を重複して、発症していることがあります。
 最近の研究で、たとえ異常の程度は軽くても、複数の危険因子が重複していると、動脈硬化による循環器病 (心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症など) が起きやすくなると、分かってきました。
 内臓脂肪型肥満を簡単に調べる方法として、へその高さでのウェスト周囲径が、男性では85cm以上、女性では90cm以上であれば、内臓脂肪型肥満が疑われます。内臓脂肪を減らすには、食事・運動療法を行い、生活習慣の偏りを是正することが第一です。動脈硬化にならないために、メタポリックシンドロームの段階で、改善しておきましょう。

(2006年9月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






心の健康と地域の力〜岩手の自殺の現況から〜
 
                           中館内科クリニック 中舘一郎

 残念なことに、北東北の三県(秋田、青森、岩手)は人口10万人に対する自殺死亡率のワースト3です。平成10年以降、岩手では年間約500人の方が自殺で亡くなっており、これは交通事故死亡の約4倍にあたります。7対3で男性に多く、男性のピークは50歳から60歳代、女性では高齢者に自殺の多い傾向がみられます。
 自殺の原因(全国集計)では健康問題が40%で1位。次いで経済・生活問題31.4%、家庭問題9.8%、勤務問題63%ですが、これに加えて自殺者の50%〜90%にうつ病などの精神疾患が関与していると考えられています。このような精神疾患は早期発見や予防が大切で、適切な対応や治療が功を奏する場合も少なくありません。
 「うつ」に早く気づき、的確な治療を勧めることが大切ですが、そのためには家族、地域、職域の役割が大切です。岩手県でも「自殺予防プロジェクト」 を立ち上げ、「うつ」の正しい理解の浸透、相談体制の整備、地域力の向上などに積極的に取り組むことになりました。
◎相談窓口:各地域の保健所、市町村保健センター
        盛岡いのちの電話 019−654−7575
        岩手県精神保健センター 019−622−6955


(2006年10月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






「睡眠障害」
  ゆうきクリニック 小木田 勇輝

 季節の変わり目には睡眠に支障が生じることが多く現れます。
 例えば、特にこれと言った誘因(精神疾患や物質) というものがないのに、「なんとなく寝付けない」「夜中に日が覚める」「朝早く日が覚めてしまう」など不眠について言われる患者さんが多く見られます。
 元々人間の体内時計は25時間周期であり、このことから一日1時間ずつずれていきますし、まして日照時間や気温等を考慮すると季節の変わり目には睡眠障害も生じやすい状況にあります。
 また、反対に 「昼も眠い」 「朝、眠くて起きにくい」など過眠(過剰な睡眠)となる場合もあります。これもまた睡眠障害に入り、他にナルコレプシー(抵抗できない回復性の睡眠発作)、呼吸関連睡眠障害(呼吸状態に関連した過剰な眠気または不眠)、概日リズム睡眠障害 (睡眠・覚醒スケジュールとその人の概日睡眠・覚醒リズムが合わないこと)など原発性睡眠障害の睡眠異常の診断分類の範疇にあります。
 とにかく、不眠であれ過眠であれ、日中の社会的、職業的な活動において集中力障害、注意欠陥障害などが、また他の領域での機能障害が生じやすくなるため、日常生活において眠気に気になることが出現したら早めにかかりつけ医に相談しましょう。


(2006年11月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







再び前立腺がんについて(2)
 小原クリニック 小原 紀彰

 花巻市は50歳以上の男性を対象に前立腺がん健診(血液検査)を実施しています。平成11年度は希望者、平成13年度からは有料で進めています。
 前立腺は男性の勝胱の出口、尿道の始まりの部分を取り囲んでいるクルミ大の臓器で精液の一部を作っています。構造はみかんに似ていて皮の部分を外腺、実の部分を内腺と称し、前立腺がんは皮の部分から発生し、夏みかんのように分厚く凸凹になってきます。前立腺がんが進行すると骨や骨盤内のリンパ節に転移し、骨に転移した場合は腰痛などの症状が現れます。
 検査はまず血液検査(PSA)を行い、数値が40以上の方にお知らせが届きます。その後精密検査(前立腺生検など)を行い、がんかどうかの確定をします。ちなみに毎年3,200人の方が受診し、要精密検査となる方が200人、前立腺がんが30人、疑いは15人程度となっています。
 前立腺がんに対する治療は有効で、特に早期がんの方には効果があります。
 初期は手術か放射線療法かホルモン療法、中期はホルモン療法+放射線療法(小線源療法など)、晩期はホルモン療法を行います。
 元気で過ごす上でも、症状が現れる前の早期発見、早期治療をお勧めします。


(2006年12月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







ジンマシン
 小瀬川皮膚科医院 小瀬川 玄

 ジンマシンは強いかゆみとともに、一過性に皮膚が赤くなって盛り上がってくる病気です。通常は半日以内にあとかたも無く消えますが、中には一ケ月以上に渡って繰り返し出現する慢性ジンマシンもあります。慢性ジンマシンの原因は70%以上が不明ですが、明らかなものでは食品、薬剤、細菌やウイルス感染、ほこりや花粉、物理的刺激、内臓疾患、精神的ストレス、遺伝性異常などがあります。食品ではアジ、サバ、イワシ、サケ、マグロ、エビなどの魚介類で多く起こります。薬剤では抗生物質、解熱鎮痛剤で多く起こります。物理的刺激ではひっかき、寒冷や温熱、発汗、圧迫、日光などで起こります。特殊な例では原因となる食品を食べただけではジンマシンを起こさないのに、食品を食べた後すぐに運動するとジンマシンを生じる場合があります。この場合は具合が悪くなったり、ショック症状を伴うことがあり、注意が必要です。
 気をつけることは、@ストレスや過労を避ける。A過度の飲酒を避ける。Bカレーや香辛料等の刺激物を避ける。治り難い場合には病院で抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤の内服を処方してもらいましょう。


(2007年1月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







花巻市医師会訪問看護ステーションのご紹介
 花巻市医師会副会長 遠藤 英雄

 今年も花巻市医師会は、花巻市民の皆様と情報を共有し、種々の分野でお役に立てるよう努力したいと願っております。その中で今回は花巻市医師会訪問看護ステーションをご紹介します。介護認定を受けている方は、どなたでも在宅看護専門の看護師による訪問看護サービスを受けることができます。訪問看護は、介護ヘルパーによるサービス(身の回りのことに対するサービス)とは異なり、 医師の指示(書)により在宅での医療、リハビリ、看護などが必要な場合に行われます。通常、週1〜2回(1回につき1時間程度)の訪問着護を受ける方がほとんどです。
 このほかに急に具合が悪くなったが、入院するほど重症でない患者さんや、病人が病院まで通院して点滴などの治療を継続できない時なども、医師の指示により自宅での注射や点滴治療を受けることができます。(通常2週間程度まで継続可能)
 このように、花巻市医師会訪問看護ステーションでは、今まで病院のみで行っていた急性期医療の一部も医師の管理のもとに在宅で行なっています。
 これらについて、もう少し詳しく知りたい方は、
花巻市医師会訪問看護ステーション(0198−41−1551)にご連絡下さい。


(2007年2月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







新型インフルエンザについて
  高木丘クリニック 佐藤 寧

 西日本の養鶏場で発生した「鳥インフルエンザ」が話題となりました。
 重要な点は、鳥⇔鳥で感染する「鳥インフルエンザ」 が、人⇔人で感染する「新型インフルエンザ」に、いつ変化しても不思議ではないということです。
 普段経験するインフルエンザも、もともとは「鳥インフルエンザ」から変化したものです。そして、出現当初の病原性は強く、例えば1918年当時の 「新型インフルエンザ」である 「スペイン風邪」の場合、全世界で5000万人もの方が亡くなりました。これから発生が予想される「新型インフルエンザ」も、楽観はできません。
 対策としては、ワクチンの開発がありますが、まだ部分的に留まっています。インフルエンザの特効薬も、「新型」に対する効果は未知数です。また、多くの「新型」の患者さんが発生した場合、現存の医療機関がどこまで機能できるかという問題も、大変気になるところです。
 この未経験の事態に直面するにあたって、行政機関と医療機関の危機管理体制の充実の必要性はいうまでもないことですが、重要なのは、国民ひとりひとりが危機感をもって、正しい「新型インフルエンザ」の知識を得ることです。


(2007年3月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







検査で異常のない胃腸の病気
  藤巻胃腸科内科クリニック 藤巻英二

胃腸の不調を訴える人で、検査を受けても全く異常のない場合があります。そのほとんどは「ストレス」が原因で、胃腸の働きに問題が起こっている状態です。
 食後の胃の鈍痛・げっぷ・もたれなどの症状は「機能性胃腸症」と言われ、胃の運動低下によるものです。なお、この病気でも空腹時の痛みや胸やけなどの潰瘍(かいよう)に似た胃酸過多の症状を起こすこともあり、治療法が違ってきます。
 下痢と便秘を交互に繰り返したり、下痢と腹痛が長期に続いたりするのは「過敏性腸症候群」の可能性が大きいです。この病気にはお腹の張りや腹鳴・ガスが多いタイプ、緊張すると急に腹痛・下痢を起こすタイプなどがあります。
 このほか、食事に関係なくいつも喉(のど)から食道に詰まりを感じるのは、女性に多いストレス症状です。
 これらの診断はあくまでもきちんとした検査を行い、異常のないことを証明することが大切で、自己診断は禁物です。胃腸の働きを調整する薬などで改善がないときには、安定剤や心療内科での治療が必要になることもあります。

(2007年4月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







視力とメガネの正しい考え方
  花巻中央眼科 高橋 和博

 視力とは対象物を見分けるカであり、視力検査は、ある決まった条件(指標のサイズ、太さ、照明の明るさ、視力表までの距離)で視力を測る方法です。
 視力には裸眼視力と矯正視力があります。患者さんが「視力の低下」を訴え、視力検査に来院された場合、裸眼視力が悪くても矯正視力は良い場合と、裸眼、矯正視力のいずれも低下している場合があります。
 患者さんは、裸眼視力が低下していれば限が悪いと考えられる方が多いのですが、眼科医は矯正視力が良ければ視力は良好と判断します。なぜなら、たとえ裸眼視力が悪くても矯正して視力がよければメガネやコンタクトレンズで問題は解決できるからです。
 逆に、矯正しても視力が悪い場合は、眼の中に視力を妨げている疾病があると疑い、精密検査が必要になります。
 視力の低下を自覚したならば、最初に眼科を受診し、眼に病気が無いことを確かめましょう。さらに視力検査で矯正視力が良好であれば、その度数を処方せんに記入してもらい、メガネ店に持って行ってメガネを作ってもらいましょう。
 また、児童生徒の時期にメガネを使用する際には必ず、まず眼科医に相談することをお勧めします。合わない度数のメガネを使うと、その後の視力に大きな影響を及ぼしかねません。

(2007年5月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






こむら返り   熊谷内科胃腸科医院 熊谷和久

こむら返りの経験はありませんか。こむら返りとは、ふくらはぎに起きる筋けいれんとされています。けいれん発作は激しい運動の後や、睡眠中に見られることが多く、その持続時間は数秒から数分が多いようです。起きた場合には、座位にて足の親指を引っ張る(背屈)ようにし、ふくらはぎを伸ばします。しかし一度起こしてしまうと再発しやすく、その痛みのために「夜寝るのが怖い」と訴える方もいます。
 この病気に対して漢方薬の中に芍薬甘草湯という薬があり、この病態に用いられています。けいれん時、お湯で一包を内服するか、けいれん発作を起こしたことのある方は、運動前や就寝前に内服しておくのです。この内服ですぐに痛みを抑えたり、けいれん発作を起こりにくくすることが出来ます。
 このけいれん発作は健康な人でも起こりますが、頻回に起きる場合には、原因疾患として脱水(発汗・下痢・内服の利尿薬)、電解質異常、肝疾患、腎不全、血液透析、甲状腺機能低下症、脊髄性筋萎縮症や多発神経炎などの神経原性筋萎縮をきたす疾患、下肢静脈瘤などの疾患で頻発することが多いので、かかりつけ医に基礎疾患を調べてもらう必要があります。

(2007年6月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







保険証は医療機関受診のためのパスポート 中舘内科クリニック 中舘 一郎

○世界に冠たる国民皆保険制度
 国民全員が公的医療保険制度に加入する体制は、1961年に整えられたものです。この国民皆保険制度により、国民の誰もが病気やけがをしたときに、医療費の一部を負担するだけで、いつでも、どこでも医療を受けることができます。国民の貴重な財産として世界に誇ることのできる制度と言えます。
○保険証の大切さ
 保険証(健康保険被保険者証)は、皆さんが保険に入っていることを証明するものです。受診の際に、保険証を提示することで、皆さんの保険加入を確認することにより、医療費の一部を負担するだけですむのです。例えば、夜間に子供が発熱して救急外来を受診した場合、仮に1万1730円かかったとすると(厚生労働省が示す平均的ケースの場合)、保険証を提示することで私たちの負担は3519円ですむことになります。もし、保険証が提示されない場合、原則として、100%の支払いをしなければいけないことになります。
○医療機関を受診する際には必ず保険証を 
 このように、保険証は医療を受ける際に大切なものです。医療機関を受診する時には必ず提示するようにしましょう。

(2007年7月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







はやり目に注意!   白井眼科クリニック 白井淳一

夏です。幼稚園や小学校のプールからは子供達の歓声が聞こえてきます。この時期に気をつけなければならないのが、はやり目(アデノウイルス性急性結膜炎)です。咽頭結膜熱(PCF)、流行性角結膜炎(EKC)が代表的なものです。
 咽頭結膜熱は咽頭炎、発熱、急性濾胞性結膜炎(眼瞼腫脹、充血、眼脂、流涙)が特徴です。小中学生に好発し、プールで感染することが多いので「プール熱」とも呼ばれます。咽頭炎、発熱を伴うため、単なる風邪と間違われることもあります。
 流行性角結膜炎は急性濾胞性結膜炎ではじまり、耳前リンパ節の腫脹、圧痛が特徴です。発病1〜2週後に角膜に点状混濁を生じ、視力低下をきたすこともあります。両者とも有効な点眼薬はなく、細菌感染防止のために抗菌点眼薬、炎症を抑えるためにステロイド点眼薬を用います。また、咽頭炎に対しては解熱剤や抗生剤を投与します。
 はやり目は伝染性が非常に強いので感染予防が大切です。幼稚園、学校、職場は医師の許可があるまで休み、プールにも許可があるまで入れません。手指を流水や石鹸でよく洗い、タオル、洗面用具は家族のものと別にします。はやり目に注意して暑い夏を健康に過ごしましょう。



(2007年8月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





ビリーズブートキャンプ   総合花巻病院整形外科 佐藤 正俊

最近巷でうわさのビリーズブートキャンプをご存知でしょうか?アメリカ陸軍のトレーナーを務めていたビリーが独白に開発した、ハリウッドスターやセレブ御用達の7日間集中ダイエットプログラムであります。
 1日約1時間のエクササイズですが、そのハードなメニューのため翌日には筋肉痛となり、一般的には1週間継続が困難だとされています。その中にある腹筋プログラムが、一般的な腹筋のトレーニングと違って立って腹筋を鍛えられるため、腰への負担が少なく、メニューも腹直筋(おへその周りの筋肉)だけでなく、腹斜筋(ウエスト周りの筋肉)を鍛えることができ、腹筋に効果がありそうです。
 腹筋を鍛えることは腰痛の予防となり、ウエストが締まればメタボリックシンドロームの診断基準の腹部肥満の改善にもなります。他に腹筋を鍛えるのには笑うこともいいようで、漫才を見ながらこの腹筋プログラムをしたらビリーを越えられるかもしれません。
 脂肪の下に隠れて最近見かけていない腹筋に会いたくなったら、ブートキャンプに入隊するのも一案です。かくいう私はビール片手に入隊しようか思案している今日この頃です。



(2007年9月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






胃の中に生存できるバイ菌、ヘリコバクター・ピロリ菌 
                          照井内科消化器科医院  照井虎彦

従来胃の中は胃液があるため、その中に住むことができるバイ菌はいないものと考えられていました。
 しかし、1983年にオーストラリアの2人の医師が胃の中に、らせん状の鞭毛(べんもう)と呼ばれるしっぽのようなものが生えている細菌を証明し、ヘリコバクター・ピロリ菌(以下HP菌)と名付けました。その後胃に限らず、HP菌による体への影響に関して、今現在も研究が進められています。
 このHP菌が胃の中で生きることができる理由は、HP菌自らが胃酸に負けずに生きていけるような環境を作り出すことができるからです。そして、その際に胃の粘膜に毒となる活性酸素を出したり、ほかにもHP菌が出すさまざまな毒素によって、胃の粘膜を持続的に攻撃したりして、慢性胃炎や胃潰瘍や十二指腸潰瘍をおこすことが分かりました。さらに、現在では胃癌の直接原因となることも分かってきました。
 胃癌は現在、日本人の癌における死亡率で見ると、男性では気管支や肺の癌に次いで2位。女性でも大腸癌に次いで2位と、いまだ多くの方々が命を落とす原因となっています。
 次回はこのHP菌と胃癌との関係についてお話ししたいと思います。



(2007年10月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





ヘリコバクター・ピロリ菌と胃癌   照井内科消化器科医院  照井虎彦

前回はヘリコバクター・ピロリ菌(以下HP菌)についての一般的なお話とHP菌が慢性胃炎や潰瘍の原因となるといった説明をしましたが、今回はHP菌と胃癌との関係をお話しします。
 以前よりほとんどの胃癌は慢性胃炎、特に萎縮性胃炎と呼ばれる胃炎から発生することが分かっていました。その後、HP菌が発見され、萎縮性胃炎の原因が、HP菌であることが明らかになってからは、HP菌が間接的に胃癌の発生に関わっていると考えられてきました。最近では、HP菌が胃癌の直接の原因となっているという報告もあり、HP菌と胃癌は大きな関わりがあります。
 60・70歳代の日本人は、70%程度の方がHP菌を持っているとされておりますが、残念ながらHP菌の治療はHP菌がいるだけでは受けることができません。ですからHP菌を持っている人が注意する点は、胃癌の早期発見・早期治療に限られます。
 現在、胃癌の治療は非常に早い段階で見つけることができれば、胃カメラで根治が可能です。つまり、現時点では1年ごとの検診や胃カメラを行って、早期発見・早期治療に努めることが肝心となります。
 次回はHP菌の治療に関してお話しします。



(2007年11月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る





ヘリコバクター・ピロリ菌の治療     照井内科消化器科医院  照井虎彦

ヘリコバクター・ピロリ菌(以下HP菌)の治療は、非常に簡単で薬を飲むだけです。HP菌は細菌ですので特定の抗生物質が効きます(除菌療法と呼びます)。1種類の胃薬と2種類の抗生剤を1週間内服して退治します(10%程度の割合で除菌が不成功に終わることもあります)。
 除菌療法中の副作用としては、主なものに軟便・下痢、味覚障害、発疹、発熱などがあります。時に便と共に出血することがあり、重い症状が出た場合は中止となることもあります。除菌療法を受けた後は主治医の指示に従って、必ず除菌療法が成功したか失敗したかの判定をします。現在では、一回目の除菌が不成功になっても二回目までは受けることが可能です。
 ほかの注意点としては、除菌療法成功後の逆流性食道炎です。HP菌は胃酸を中和して生息していますので、HP菌がいなくなることにより、胃酸が強くなりすぎることがあります。そのため、胃酸が食道に逆流を起こしてびらんや潰瘍をつくることがあります。
 また、除菌が成功したからといって全ての潰瘍の再発や胃癌の発生を抑えるわけではありません。やはり定期的な検診や胃カメラなどの検査を受け、健康維持に努めましょう。






(2007年12月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







「トロロ」のすすめ   宮内婦人科心療内科クリニック  宮内 茂壽

 トロロイモ(ヤマイモ)の「しゅん」は1月。これからトロロの美味しい季節になります。トロロに限らず、食べ物は「しゅん」の物を食べるのが一番健康的であることは言うまでもありません。
 さて、このトロロイモは俗称で、一般的にはヤマノイモ(ヤマイモ)、あるいはジネンジョ(自然薯)とも呼ばれています。冬山から掘り出したジネンジョが最も一般的ですが、現在は栽培種もあります。トロロはこれをすりおろしたものでトロトロになることからトロロの名前がついたようです。トロロは古来「山薬」とも呼ばれ、麦ゴハンにかけると「麦トロ」、卵黄を落として「月見いも」、マグロのぶつ切りにかけて「山かけ」とメニューも様々ですが、年末年始にかけての過食で疲れたお腹には、消化の良いヤマイモは最適な食物といえます。
 またヤマイモは消化酵素であるジアスターゼを多量に含んでいるので消化吸収にすぐれ、新陳代謝を良くする働きもあって気力の低下した人にも良く、このためトロロは精力剤ともいわれます。さらにビタミンCの含有量はリンゴより多く、カロリーが少ないため肥満症の人にもお勧めです。
 食べ方の注意として、トロロ飯は美昧しいので食べ過ぎないこと、また胃のもたれる人、お腹の張る人は、煮て食べるほうが良いようです。





(2008年1月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






火傷について    三浦医院 三浦 良雄

寒い季節になりました。昔に比べると安全配慮された調理器や暖房機が増えていますが、まだまだこの季節の火傷は多いようです。そこで今回は火傷について書いてみます。火傷はご存知のように熱による皮膚損傷です(粘膜の事もあります)。火傷の重症度は深さによって3段階に分かれます。
★1度熱傷…皮膚は赤く腫れてビリビリと痛む。
★2度熱傷…水泡ができて患部、周囲が腫れる。
 2度熱傷はさらに以下の2つに分かれます。
○2度浅層熱傷…強い痛みがある。
○2度深層熱傷…あまり痛みはない。
★3度熱傷…水泡は無く痛みも感覚も無い。
 この重症度によって、治癒までの期間が変わってきます。治癒期間の目安は1度熱傷…一週間。2度浅層熱傷…2週間ほど。2度深層熱傷…3週間ほど。3度熱傷…3週間以上です。いずれも初期治療は冷却です。冷やすことで、患部の熱での組織障害の進行を止めることが重要です。
 その後は、感染予防と皮膚再生治療となります。火傷を甘く見ると感染を起こし重症になることがあります。気をつけましょう。また、3週間以上かかった火傷は傷跡(熱傷瘢痕)を残します。まずは火傷しないようにご用心を。




(2008年2月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






高コレステロール血症について   湯本診療所 佐藤 全紀

高コレステロール血症とは一般的に血清総コレステロール値が220mg/dlを指しますが、食生活の欧米化にともなって、近年では日本の成人の3人から4人に1人が高コレステロール血症だと言われています。
 以前コレステロール高値と言われていた欧米では1970年代に大規模長期間の疫学研究が行われ、血清総コレステロール値が220mg/dlになると急激に冠動脈疾患が増える事が明らかにされています。その結果、アメリカでは国民のコレステロール値を低下させる国家的プロジェクトが行われ、一方日本では、逆に1960年頃から国民の平均総コレステロール値が徐々に上昇した結果、1990年頃にはアメリカと日本のコレステロール値はほぼ同じレベルになっています。
 近年日本でも大規模な疫学研究の成果が発表され、冠動脈疾患の危険因子として総コレステロール値よりLDL−コレステロール(肝臓から身体の各組織にコレステロールを運搬する働きをしています)の値の方が重要視されるようになっています。
 2008年度から始まる特定検診でもLDL‐コレステロール値が測定されるようになります。この機会にご自分のコレステロール値に注目してみてはいかがでしょうか。



(2008年3月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






自宅で血圧を測りましょう     さとう消化器科内科クリニック 佐藤 慎一郎

 血圧は常に変化しています。自分の血圧が正常かどうか正しく判断するには健診や病院などで、たまに測るだけでは不十分です。病院で測ると高くなる「白衣高血圧」や逆に普段は高いのに病院に来ると低くなる「仮面高血圧」などがあるからです。
 自宅で安静時にできるだけ毎日、血圧を測定することが大切です。血圧計は家電量販店やホームセンターなどで1万円程度で購入できます。手首ではなく上腕で測定するものをお勧めします。1日に測定する時間は次の2回です。
 @朝(起きてから1時間以内、トイレの後、食事や服薬の前に)
 A寝る前
 食後、入浴後、運動後などは測定に適しません。椅子に座って1〜2分安静にしてから測定して下さい。
 135/85mmHg以上あると高血圧です。
 高血圧で治療中の方の目標値は次の通りです。このような数値になっているか確認してみてドさい。数値は血圧手帳に継続して記録し、診察の時に主治医に見てもらうと良いでしょう。
●若年・中年の方(65歳末満)
   135/85mmHg未満
●ご高齢のみ(65歳以上)
   140/90mmHg未満
●糖尿病、腎障害のある方
   130/80mmHg未満



(2008年4月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






脳梗塞の原因になる不整脈〜心房細動〜   
                  循環器科・内科大平医院 大平 和輝

 心臓は左右上下4つの部屋に別れており、上の部屋を心房、下の部屋を心室といい、本来、心房と心室は1対1に連動して収縮します。しかし、心房がけいれんしてしまう心房細動という不整脈では、心室は全く不規則に収縮します。
 発作性に生じる場合、動悸、胸部不快などを自覚することが多いのですが、慢性の場合、ほとんど症状はありません。けいれんしている心房の中では血液がよどんで固まりやすくなり、その血の固まりが流れて脳血管を詰まらせると、脳梗塞になります。
 心房細動は脳梗塞の原因の20〜30%といわれ、あの長嶋茂雄巨人軍終身名誉監督や故小渕恵三前首相の脳梗塞もこのタイプでした。心房細動による脳梗塞は重症になることが多く、たとえ動悸などの症状がなくても、不整脈を抑える薬や血液を固まりにくくする薬を飲む必要があります。
 心房細動は、治療が必要な不整脈の中で最も多く、年を取るとともにその頻度が増し、特別な心臓病のない人にも起こりますので、検診で見つかったり、動悸がしたときに脈が不規則だったときは、すぐに、かかりつけ医や専門医に相談してください。



(2008年5月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






【脳卒中予防十か条】        中舘内科クリニック 中舘 一郎

 日本脳卒中協会で決めた脳卒中予防のための十か条をご紹介いたします。
一.手始めに 高血圧から 治しましょう
二.糖尿病 放っておいたら 悔い残る
三.不整脈 見つかり次第 すぐ受診
四.予防には タバコをやめる 意思を持て
五.アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒
六.高すぎる コレステロールも 見逃すな
七.お食事の 塩分・脂肪 控えめに
ハ.体力に 合った運動 続けよう
九.万病の 引き金になる 太りすぎ
十.脳卒中 起きたらすぐに 病院へ
 糖尿病がある方は、ない方に較べて脳卒中を引き起こす危険が何倍も高いと言われています。さらに高血圧が重なるとその危険度は増していきます。血圧・糖尿は症状があまりないため、徐々に静かに病気が進行し、それゆえに「サイレントキラー」と呼ばれることもあります。
 不整脈の中で脳卒中に関連して大切なのは心房細動です。先月号でも紹介がありました。四〜九はいわゆる生活習慣の見直しです。メタボリックと言われているうちに改善するように努力して、寝たきりにならないように注意しましょう。



(2008年6月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






アルコール酩酊(めいてい)    ゆうきクリニック 小木田 勇輝

 飲酒により、意識、知覚、行動及び精神機能などに一過性の障害が生じることをアルコール酩酊といいます。酩酊には、「単純酩酊」と「異常酩酊」があり、異常酩酊には「複雑酩酊」と「病的酩酊」があります。
 単純酩酊は、血中アルコール濃度が低度で気分の高揚や注意力低下などの症状、中等度では運動失調や言語障害などの症状が現れます。高度になると歩行不能など、さらに上昇すると意識を失い、昏睡に至ります。
 複雑酩酊は血中アルコール濃度が高度になると現れます。小さな刺激で興奮し、攻撃的な言葉を使うようになります。また、部分的に健忘を残します。
 病的酩酊は、もうろう型とせん妄型があります。もうろう型は強い意識障害を起こし、見当識障害を伴い人格の連続性が途切れ、強い健忘を残します。せん妄型は気分が不安定で多様な妄覚が現れます。
 アルコールの摂取量には注意し、楽しい宴席として頂ければと思います。



(2008年7月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






膀胱癌のワクチン療法について    小原クリニック 小原 紀彰

 尿は左右の腎臓で作られ、左右それぞれの尿管という管を伝わって膀胱に溜まります。ある程度膀胱に溜まると尿意を催し、尿道を通って外に排泄します。
 長い間残尿(膀胱から全部尿が出きらない状態)が続くと、膀胱結石や膀胱癌が発生しやすく、血尿という形で気がつきます。膀胱癌は初期のうちは内視鏡を用いた凝固や切除で済みますが、ある程度大きなものは、腹部を切開し、膀胱の部分切除をしなければなりません。そのうち約半数が再発し、うち10〜30%は進行した癌で、膀胱全摘が必要になる場合があります。
 岩手医大では、ヒトゲノムを解析し、膀胱癌の細胞に高い確率で現れる遺伝子からワクチンを開発し、臨床試験を行っています。ワクチンを投与することで、患者自身のリンパ球を増やし、免疫力を高め、がん細胞だけを攻撃します。6例中3例でがんが小さくなる効果が認められました。膀胱癌の分野でのワクチン開発は世界初であり、一刻も早く一般に使用される日が待たれます。



(2008年8月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






慢性腎臓病(CKD)について      須田内科医院  須田 健

 最近、慢性腎臓病(CKD)という概念が登場してきました。わが国においても約2,000万人が該当すると推定されています。糖尿病や高血圧と同様に早急な対策が必要です。
 CKDは透析患者の増加を招き、ひいては心血管疾患を発症し、死に至るリスクが高まると言われています。しかし、検尿などにより早期発見することができ、治療法も明らかとなってきているため、的確な対応により進行を抑制することが可能です。
 血尿の場合、尿が赤いのでびっくりすることが多く、病院で受診される機会も多いのですが、タンパク尿は痛みなどの症状がないため、きちんと受診しない場合が多いのです。せっかく検診を受けているのですから、もし尿に異常所見があった場合は、病院を受診しましょう。
 特に高血圧や糖尿病、心臓疾患、脂質異常(高脂血症)がある人は尿タンパクが出たら赤信号です。症状が出てからでは遅いのです。まずは、かかりつけ医に相談しましょう。



(2008年9月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る






紫外線による皮膚障害     小瀬川皮膚科医院  小瀬川 玄

 紫外線にはUVA、UVB、UVCがあり、UVAは皮膚の老化に関与し、UVBは日焼けや皮膚ガンを引き起こします。
 皮膚には紫外線から皮膚を守る仕組みが備わっており、メラニン色素で紫外線を吸収して、皮膚のダメージを少なくします。
 紫外線の皮膚障害で、急性障害には、日焼け、免疫機能低下(口唇ヘルペスの発生)があり、慢性障害には、シワやシミなどの光老化と、皮膚ガンの発生があります。
 紫外線の対策として@紫外線の強い時間を避けるA日陰を利用するB日傘を使うC衣服で覆うDサングラスをかけるE日焼け止めを上手に使うことがあげられます。
 日焼け止めは、紫外線散乱剤と紫外線吸収剤に分けられ、皮膚の弱い方やアレルギーを起こしやすい方は、紫外線吸収剤フリー(ノンケミカル)のものをお勤めします。また、SPF(日焼け止めの効果)は20前後のもので十分に効果があります。ただし、2〜3時間おきに塗り直すことをお勤めします。



(2008年10月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







地域医療連携について     前県立花巻厚生病院 副院長  遠藤英雄

 国は、平成20年より新たな医療指針として、がん、心疾患、脳卒中、糖尿病の4疾病について、医療圈ごとに地域医療連携計画の策定を進めています。
 これは、地域の中で医療機関が今までよりさらに連携することにより早期診断、早期治療、早期リハビリを行う計画です。
 最終的には在宅医療にスムーズに移行させることを目的としています。これにより患者さんの予後が良くなり、入院期間が短く、医療費の支出が減少することも当て込んでのことです。
 この地域医療連携計画によれば、脳卒中の場合、患者さんが急性期にかかる病院が地域の中で幾つかに限定され、そこで手術をはじめとする高度の医療が行われます。その後は、リハビリ治療などの回復期治療を行った後に、かかりつけ医のもとでの通院や在宅医療を行う仕組みです。
 住民の皆さんは、このシステムに慣れるまで戸惑いがあると思いますが、すでに運用が始まっていますので、ご理解のほどよろしくお願い致します。



(2008年11月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







マダニに気をつけましょう     高木丘クリニック  佐藤 寧

 リケッチアと言う恐ろしい病原体がいます。ツツガ虫病を起こすのもリケッチアの一種です。日本紅斑熱(にほんこうはんねつ)という聞き慣れない病気の原因にもなります。
 日本紅斑熱は、主に西日本において夏から秋にかけて発生していましたが、昨年、東北地方で初めて青森県で発生し、今年8月には仙台で2例目の報告がありました。
 症状は、激しい頭痛、高熱、発疹(米粒大の紅斑、かゆみが無いのが特徴)、そして虫による刺し口などがみられます。
 実は、日本紅斑熱を起こす犯人は川原や畑、野山に潜むマダニなのです。マダニがリケッチアを媒介するのです。東北地方でもこれから増えると予想されています。
 熱と発疹を生ずる病気は他にも多く、診断がつかないことがあり、治療が遅れると致命的になる可能性があります。テトラサイクリン系の抗生物質という特効薬がありますので、畑仕事や山歩きの後で、発熱し、紅い斑点が生じたとしたら、我慢は禁物です。刺し口があれば必ず医者に診せましょう。



(2008年12月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







新型インフルエンザ(その2)     藤巻胃腸科内科クリニック  藤巻 英二

 新型インフルエンザの世界的大流行が危惧されています。
 ここ40年間は発生がなく、現在は、アジアを中心に高病原性鳥インフルエンザが流行しています。このウイルスが突然変異を起こし、人から人に感染するようになると、流行爆発(パンデミック)を引き起こすと言われております。
 厚生労働省はパンデミックになった時の対策として、極力外出を控えることを強調。感染者の増加により職場が機能せず、ライフラインが止まる可能性があることから、災害時と同様に食料や飲料、日用品を十分備蓄しておくことを推奨しています。
 今から出来る予防策として、外出後のうがい・手洗いを励行し、咳・くしゃみを他人にかけないエチケット(咳エチケット)を習慣化することです。また、バランスの良い栄養を摂り、休養と規則正しい生活を心掛け、抵抗力を付けておきましょう。
 初期症状からは従来型も新型も全く区別できないため、従来型のインフルエンザワクチンの予防接種も大切です。



(2009年1月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







弱視と3歳児検診     花巻中央眼科  高橋和博

 「弱視(じゃくし)」という言葉を知っていますか?耳慣れない言葉ですが、子供の視力については非常に大切な診断名です。弱視とは、視力の発達にとって大事な時期(生後から就学時頃まで)に様々な原因で眼の発育が妨げられ、「ものがはっきり見えない」状態になってしまうことです。
 視力は10歳頃までに大人とほぼ同じ程度にまで発達します。それまでに弱視が完成してしまうと、それ以降いくらメガネをかけようが、いかなる治療を受けようが視力が良くなることはありません。弱視を見つけるための最初の検診は3歳児検診で行う視力検査です。3歳児の視力の異常を普段の生活から気が付くことは非常に難しいため、全てのお子さんを対象に行われることになっています。弱視の治療は見つかり次第、早ければ早いほど効果が大きい事が知られていますから、この時期(特に就学前)に斜視や弱視を発見して治療を始めることが特に重要です。就学前のお子さんの視力について不安や疑問を感じたら一度眼科医に相談してみましょう。



(2009年2月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







予防のすすめ     恵ライフクリニック  高田 恵一

 何事においても予防は大事です。実際予防は大切とは思うが今日ぐらい、なんて悪魔のささやきが聞こえませんか?まずは、感染を予防し、不要な出費を抑えることから始めてみませんか。
 感染経路は、手・口・鼻です。まずは流水で手を30秒洗います。次にうがい。これは薬を使わなくても、水のみのうがいで結構です。□腔(こうくう)には常在菌が存在し、外部からの細菌をブロックしていると考えられています。鼻腔(びくう)も洗えればベストです。これのみで感染のチャンスは大幅に減ってきます。
 次に、多少の費用は必要ですが、各種ワクチンでの予防です。季節性インフルエンザには、ご存じのインフルエンザワクチン。他に肺炎予防として一度接種すると5年間は有効と言われる肺炎球菌ワクチンがあります。実際に北海道のある地域では接種することで入院率が減少したとの報告があります。しかし、あくまでも予防です。かかってしまうことはありますが、軽くすむでしょう。何事も予防が一番です。



(2009年3月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る







宇宙でも必要な薬      総合花巻病院 整形外科   佐藤 正俊

 骨は骨吸収と骨形成を絶えず繰り返すことにより、再造形(リモデリング)されています。このバランスが崩れ、身体の骨量が減少した状態が骨粗鬆症(こつそしょうしょう)です。
 最近の治療としては、ビスホスホネート製剤がよく使用されています。この製剤は骨吸収を抑制して、骨密度を増加させる効果があるようです。
 スペースシャトルで宇宙に旅立った宇宙飛行士の若田光一さんも、骨量減少予防の臨床実験のため、ビスホスホネート製剤を飲む予定だそうです。これは、地上では重力の影響で骨形成に必要な刺激が骨に与えられているのですが、宇宙空間では十分な重力がないため、骨への刺激が与えられず、骨量減少を引き起こす事が問題になっているからです。
 この臨床実験の結果も興味のあるところですが、もし地球上でも骨量が減少しているなら、適度な運動と共にビスホスホネート製剤を服用して自分の骨を丈夫にしましょう。



(2009年4月号より)





「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る








内視鏡検査とお薬の話      熊谷内科胃腸科医院   熊谷 和久

 最近、がん検診を受診していますか。胃レントゲン検査で異常を指摘された場合、便潜血反応検査が陽性の場合は二次精査が内視鏡検査になっています。内視鏡検査では、直接胃や大腸の粘膜を観察することができますし、必要があれば病気のある部分の細胞を採る (生検) ことで、悪性か良性なのか組織学的検査もできます。
 このとき、問題になる飲み薬があります。脳梗塞や心筋梗塞を発病後の再発予防、心房細動などの不整脈がある場合、心臓の手術後などに血液をサラサラにするお薬(抗凝固剤、抗血小板剤)を飲んでいる場合です。代表的な薬品名はワーファリン・パナルジン・バイアスピリンなどです。胃や大腸は管状の臓器であり、出血すると圧迫止血することが出来ないため、それを知らずに組織を生検すると出血が止まらなくなることがあります。
 二次精査となり、内視鏡検査を受ける時には、現在の内服薬がわかるように 「お薬手帳」かお薬を、病院・診療所に持参するようにしましょう。



(2009年5月号より)







「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る








コンタクトレンズ      白井眼科クリニック   白井 淳一

 現在日本ではコンタクトレンズ装用者は1,500万人を超え、国民の約8〜9人に1人がコンタクトレンズを装用するようになっています。コンタクトレンズは、近視、遠視、乱視、老視の矯正が可能であり、素材によってハードコンタクトレンズ (水をほとんど含まない硬い素材) とソフトコンタクトレンズ (水を含んだ軟らかい素材)の2種類に分類されます。コンタクトレンズは、眼鏡に比べ広い視野が得られるとか、激しいスポーツにも用いることが出来るとか非常に有用なものです。しかし、コンタクトレンズは直接目につけて使用するものなので、使い方のルールを守らなければ、視力低下をまねくような重篤な眼障害 (角膜血管新生、角膜感染症など) を引き起こしかねません。そのためコンタクトレンズは、適切な管理が必要なものであり高度管理医療機器に指定されています。大切な目の健康のために以下の5つのルールを守りましょう。@眼科医の検査・処方を受けましょう。A決められた装用方法を守りましょう。B適切なレンズケアを行いましょう。C定期検査を受けましょう。D少しでも異常を感じたら、すぐに眼科医の診察を受けましょう。


(2009年6月号より)







「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る








癌(ガン)検診の勧め      照井内科消化器科医院   照井 虎彦

 「癌は痛いか?」という質問があれば普通のお医者さんは「痛くないよ」とお答えします。癌は早期の段階では全く症状がないからです。確かに癌は進行すると、癌ができた臓器に対応した苦しい症状が出ます。しかし、症状が出た段階では、すでに助けることのできない状態まで進行していることがほとんどなのです。
 抗癌剤や放射線が効果のある癌もありますが、確実に消し去るには手術で取り除くのが一番です。現在、胃癌や大腸癌のごく早期の癌はカメラで治療することが可能です。しかし、進行すればするほど根治できる可能性が低くなります。
 癌は、日本人の死亡数の約1/3を占める一番多い病気です。また、臓器別に見るとその中で多い癌は肺癌、胃癌、大腸癌です。ですから、検診の代表に肺癌や胃癌、大腸癌の検診があります。進行癌はとても苦しい病気なので、検診は症状がないときこそ受ける価値があります。
 癌は 「早期発見、早期治療」が肝心です。



(2009年7月号より)







「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る








センブリについて      宮内婦人科心療内科クリニック   宮内 茂壽

 センブリは、タンポポとともに、苦味健胃剤の民間薬として用いられてきました。
 センブリが胃の薬として用いられるようになったのは明治中期以降からで、西洋で胃の薬として用いられていた薬草のゲンチアナ根、コンズランゴ、コロンボ根などの代用として使われたのがその初めです。
 一見、漢方薬を想像させる名称ですが、漢方では一切登場しておりませんし、当然それに関する記載もありません。
 薬草は普通、土瓶でグツグツ煮詰める、いわゆる「煎じ」が一般的で、金属製の鍋で煮詰めると反応して出るカナ気を避けるために、わざわざ土瓶を使います。
 これに対し「振り出し」という使用法もあり、これは熱湯の中でゆすり出すだけで、薬効成分が湯の中に溶けて出ます。
 センブリの名前の由来もここにあり、丹念に何回も何回も振り出して(千回かどうかは不明ですが)用いたために「千振り(センブリ)」の名がついたものです。



(2009年8月号より)







「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る








疣(いぼ)             三浦医院         三浦 良雄

 疣は皮膚表面のざらざらした結節で、医学的に疣贅(ゆうぜい)といいます。これには疣ウイルス(ヒト乳頭腫ウイルス)によるウイルス性イボと、皮膚の老化による老人性イボ(脂漏性角化症)があります。
 ヒト乳頭腫ウイルスは百種類以上あります。皮膚が傷ついたり、欄(ただ)れたりしていると、そこからウイルスが侵入し、種類別によって疣ができ、感染により、拡がる可能性があります。予防として健康な皮膚でいることがあげられます。
 老人性イボは良性腫瘍のひとつで、年配の方の顔面などに多く発生します。年齢や長く紫外線に曝(さら)されることにより、老化した皮膚細胞の新陳代謝がうまくできず、メラニン色素を溜め込み、次第に細胞の異常が強くなり腫瘤状となったものです。予防として紫外線を避けることがあげられます。
 両方とも治療は種々ありますが、今、一般的なのは液体窒素冷凍凝固術です。疣のある方はそのままにしないで、医師の診察を受けましょう。



(2009年9月号より)







「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る








肺結核について            湯本診療所   佐藤 全紀

 肺結核は結核菌が肺で増殖すると起こる病気です。感染経路は飛沫(まつ)感染で、患者さんの咳やくしゃみなどにより飛び散った菌が、肺へ届くと感染します。しかし、免疫力が正常であれば感染者が一生の内に発症するのは10〜20%と言われ、全員が発症するのではありません。
 免疫力が低下する原因としては糖尿病、胃切除など大きな手術の既往、高齢、ステロイド薬や抗癌剤や免疫抑制薬の使用、悪性腫瘍、人工透析、多量喫煙、HIV感染などがあります。日本では高齢者ほど結核催患率が高く、免疫力が低下してきた際に再燃する場合があります。
 症状としては咳、痰、血痰、微熱、胸痛、全身倦怠感、食欲不振、体重減少、息切れなどがあります。特に2週間以上咳、痰が続くような場合には医療機関で受診することをお勧めします。検診で胸部]線検査の対象になつている方は忘れずに検査を受けることも大切です。

 日頃から免疫力が低下しないように、規則的な生活を心掛けましょう。



(2009年10月号より)







「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る









いつでもどこでも楽しく歩こう 目標1日1万歩!
                さとう消化器科内科クリニック    佐藤 慎一郎

 運動や仕事で活発に体を動かすと消費エネルギーが増えて内臓脂肪が減り、生活習慣病の予防・改善につながります。このような身体活動にはジョギングや水泳などの運動のほか、歩行や家事などの日常の生活活動も含まれます。
 最近「エクササイズ」という身体活動量の単位が提唱され、いろいろな身体活動の1エクササイズに相当する活動時間が規定されています。健康のためには週23エクササイズの身体活動、そのうち4エクササイズは運動で行うことがすすめられます。
 週4エクササイズに相当する運動はテニス、水泳、エアロビクスなどを約40分。週1回、40分行えば効果的ということです。卓球、バドミントン、ゴルフなら週1回60分です。まとめて行っても週2回、3回に分割して行っても効果が得られます。
 週23エクササイズに相当する身体活動は、歩行に換算すると1日当たり約八千〜一万歩です。10分歩くと約千歩です。運動習慣のない方は1日千歩から始めて徐々に歩数を増やしましょう。歩くときは、膝・足に負担のかからないような、かかとにクッション性のあるウォーキングシューズで行ってください。腰痛や膝痛のある方、循環器病など持病のある方は運動前に医師に相談してください。
 体を動かすことは負担としか思っていませんか?続けていると体重が減る、階段を上がっても息がきれないなどいろいろな良い効果がでてきます。なにもやらないよりはわずかでも体を動かしてみましょう。



(2009年12月号より)







「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る
 









危ない狭心症         循環器科・内科 大平医院    大平 和輝

 急性心筋梗塞症は、心臓に酸素や栄養を送る血管(冠動脈)が突然詰まり心筋が壊死に陥る病気です。一方、狭心症は、冠動脈の狭窄やけいれんなどで一時的に血流が低下し心筋が酸欠状態になる病気です。
 急性心筋梗塞症は急死することが最大の問題であり、その死亡率は30〜40%といわれています。種々の治療法の進歩によって入院死亡率は10%以下に低下していますが、死亡例の大半は発症後1〜2時間以内の病院に到着する前に集中しています。
 AED(自動体外式除細動器)を用いた心肺蘇生法の普及に伴い、救命例が多く報告されているものの、救命率はまだ低いのが現状であり、心筋梗塞を発症させないことが理想です。
 狭心症には心筋梗塞になり易い危ないタイプがあり、今までなかった胸痛が1〜2ヶ月以内に発症してきたもの、今まであった胸痛が徐々に悪化してきたものなどを不安定狭心症と呼びます。急性心筋梗塞症の50〜60%は不安定狭心症の時期を経て発症するといわれており、男性では30歳以上、女性では40歳以上の閉経後で、脂質異常症、高血圧症、糖尿病、喫煙、メタボリック症候群、遺伝などの冠危険因子や、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症などの既往症がある場合は、「胸痛が治まったから大丈夫」と様子をみることなく、すぐに病院を受診してください。
 専門病院で入院治療を行うことで、心筋梗塞の発症を予防できる可能性が高くなります。



(2010年2月号より)







「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る
 









「つつらご」って、知っていますか?    
                星が丘瀬川皮膚科クリニック    瀬川 郁雄

 「つづらごが、痛で-。」能代組合病院に勤務した際に患者さんからこう言われて、初めて「つづらご」という病名を知りました。「つづらご」は帯状庖疹の俗称で、「胴巻き」「けさ」「たすき」「おびくさ」などとも呼ばれます。帯状庖疹は、一度見れば誰でも判る特徴的な症状と強い痛みを伴うことから、俗称が多いものと思います。
 帯状庖疹の原因は、以前患った「みずぼうそう」のばい菌が神経に潜伏していて、再び暴れ出したものです。皮膚は赤く腫れ、その上に小さな水ぶくれの集まった出物が左右どちらかに生じ、痛みを伴います。まれに顔の麻痺、視力低下、排尿困難もみられ、重症の場合は痛みやしびれが残ります。痛みやしびれは、雨の降る前に強くなることから、天気の予報もできます。発病は中年以降に多く、若い人や赤ちゃんにも起こります。普通は一生に一度ですが、百人に一人は2回以上かかります。
 帯状庖疹の治療は抗ウイルス剤という飲み薬が主体で、痛み止めなども用います。治療開始後も悪化することがあり、経過を見ることが重要です。後に残る痛みに対しては、抗うつ剤、抗アレルギー剤、漢方薬、局所麻酔剤などが有効の場合もあります。
 症状が出てからは、3日間以内に治療を開始すると痛みが残りにくく、早めの治療が重要です。食べ物の制限はなく、適度の飲酒も構いません。暖めると痛みが軽減することから、余程病状がひどく無い限り、入浴も勧めます。 
   



(2010年4月号より)







「かかりつけ医の健康講座」目次に戻る